教養教育

平和科目

【現在,2023年度受講者向けのものを掲載しています。】

(2023.6.9追記)----------------------

全学の生成系AI(ChatGPT等)の利用方針を踏まえ、「平和を考えるレポート」の作成において生成系AIを利用することは妨げませんが、本レポートの作成の目的は、受講生各自が平和について考え、平和の探求について理解を深めることにあります。このことを念頭に置き、利用するようにしてください。
またレポート様式についてですが、生成系AIの利用についての項目を追加しましたので、第2ターム以降に平和科目を履修する学生は新様式で作成し提出してください(※夜間の時間帯に開講している平和科目は対象外)。
既に旧様式でレポートを作成していた場合は、新様式で作成し直してください。

-------------------------------------------

※ホームページ更新作業の都合上,掲示物の最新情報を反映できない場合がありますので,ご了承ください。

<平和科目共通課題>

【課題の説明】

平和科目の履修にあたっては,「平和を考えるレポート」の提出が必須課題です。


「【平和科目共通課題】「平和を考えるレポート」について」

「モニュメント見学時の注意事項」

「動画及び体験記等が掲載されているHP一覧」

を必ず読んで,レポートを作成してください。


なお,第2タームに平和科目を履修する場合は,6月の授業開始後からレポート提出締切まで1か月程度ですので,注意してください。

そのため,授業開始以前にあらかじめ映像作品視聴の計画を立てておき,レポート作成の準備をしておいてください。

※2022年度入学生のうち,医学部・歯学部・薬学部の学生は,平和科目の履修年次が2年次となっているため,2023年度にレポートを提出することとなります。

※レポートの作成にあたっては,「レポート作成上の注意」をよく読んで,不正なレポートとならないよう,十分注意してください。

【レポート様式】  

レポートの様式は以下をダウンロードしてください。

BXXXXXX.docx(レポート様式 20230609差替え)

また,提出にあたってはファイルをPDF形式にする必要があります。「Word ファイルをPDF 形式で保存する方法」についても,必要に応じて参照してください。

【オンライン学習支援システム(Moodle)ログインから提出までの流れ】

平和科目のコースは各タームの履修手続期間終了後,以下のURLからログインの上,利用します。

http://webct.riise.hiroshima-u.ac.jp

ただし,履修手続期間が終了するまでは平和科目のコースにログインすることはできません。

詳しい提出方法等については, 「レポート提出方法・確認方法」を参照してください。

【参考資料】

【案内】ライティングセンター.pdf

広島の復興の歩み(日本語版).pdf

広島の復興の歩み(英語版)pdf

その他,分からないことがある場合は,以下のお問い合わせ先へ相談してください。

【お問い合わせ先】

教育推進グループ(教養教育担当)(総合科学部事務棟1階)

TEL:082-424-4217・6153

E-Mail:gsyugaku-group@office.hiroshima-u.ac.jp


本ページ(教養教育)に対するお問い合わせは,教育推進グループ(教養教育担当)
gsyugaku-group@office.hiroshima-u.ac.jpまでお寄せください。


TOPへ戻る