学びのサポート

気象警報の発表,公共交通機関の運休又は事件・事故等に伴う全学一斉休講について


広島地方気象台からの特別警報の発表,或いは理事・副学長(教育・平和担当)(以下「理事」という。)の判断により,授業を一斉休講とする場合があります。また,一斉休講は東広島キャンパス,霞キャンパス,東千田キャンパスそれぞれで決定します。以下に示す「気象警報の発表,公共交通機関の運休又は事件・事故等の場合における授業等の取扱いについて(抜粋)」及び「連絡方法」を確認し,身の安全を第一に考えて行動してください。

■気象警報の発表,公共交通機関の運休又は事件・事故等の場合における授業等の取扱いについて(抜粋)

※2022/5/30更新(改正部分を赤字で表示しています)

1.理事の判断を必要としない一斉休講

 広島地方気象台から,特別警報広島市中区,広島市南区又は東広島市のいずれかに対して発表された場合は,その市に所在するキャンパスのすべての授業を一斉休講とする。

2.理事の判断を必要とする一斉休講

 次の場合で,各キャンパスにおける授業を実施することが困難であると理事が判断したときは,当該キャンパスの当日の授業を一斉休講とする。
 一斉休講とする授業時限の範囲とその判断時刻の目安は3.のとおりとする。

(1)広島地方気象台から,大雨,洪水,大雪,暴風又は暴風雪のいずれかの警報が,広島市中区,広島市南区又は東広島市のいずれかに対して発表された場合
(2)台風の接近等により,あらかじめ広島市中区,広島市南区又は東広島市のいずれかに対して,大雨,洪水,大雪,暴風又は暴風雪のいずれかの警報の発表が予想される場合
(3)JR 山陽本線等の公共交通機関が,事故,大雨等の災害又はストライキ等で運休する場合
(4)学生・職員が大学へ通学・通勤することが困難な状況が発生した場合
(5)その他,事件・事故等が発生し,構内への立ち入りが規制された場合

3.一斉休講する授業時限の範囲と判断時刻の目安

一斉休講とする授業時限の範囲
判断時刻
  8:45から12:10までに開始される授業
 6:45頃まで
  12:50から17:05までに開始される授業
10:50頃まで
  17:30から19:40までに開始される授業
16:00頃まで


※第1時限の休講判断は6時45分頃までに行いますが,その後も状況の変化に応じて上記の取扱いに基づき授業を休講とする場合がありますので,授業の開始時刻まで継続して情報を確認してください。

※オンラインによる授業のうち以下に該当するものは,授業を行う場合がありますので,授業担当教員の指示に従ってください。
・同時双方向型の授業で,受講者全員が自宅等で受講可能なことが予め確認できる場合
・オンデマンド型の授業の場合

■連絡方法(授業を一斉休講とする場合及び警報の解除,交通機関の運行再開等で午後から授業を実施する場合等)

もみじTop」の緊急連絡欄(ページ右上)に掲載しますので,こちらで確認してください。 そのほか,公式Twitter公式Facebookからも情報が確認できるようにします。

なお,上記のいずれにもアクセスできない場合は,直接,所属学部・研究科の支援室へ問い合わせてください。
緊急時の問い合わせ先一覧参照)

また,警報の解除,交通機関の運行再開等で授業を実施する場合についても,上記の方法によって掲載しますので,確認して行動してください。

※休業日に実施する授業(補講,集中講義等)については,上記の掲載を行いませんので,所属学部・研究科の支援室(教養教育科目については,教育推進グループ(教養教育担当))へ問い合わせてください。

※「緊急時の問い合わせ先」への問い合わせ時間は,休日を除いた午前8時30分から午後5時15分(東千田地区支援室は午後9時15分)までです。問い合わせ時間外及び問い合わせが不可能な場合の対応については,上記の取扱いを参考に,身の安全を第一に考えて行動してください。

<緊急時の問い合わせ先一覧>

総合科学系支援室(学生支援担当)

(082)424-6315(学部)
(082)424-6316(大学院)
人文社会科学系支援室(文学事務室) (082)424-6613(学部)
(082)424-6615(大学院)
教育学系総括支援室(学生支援担当) (082)424-6725(学部)
(082)424-3706(大学院)
人文社会科学系支援室(経済学事務室) (082)424-7217(学部)
(082)424-7189(大学院)
東千田地区支援室(学生支援担当) (082)542-7057(法学部昼間コース)
(082)542-6998(法学部夜間主コース)
(082)542-7045(大学院(法学・政治学)) 
(082)542-6961(経済学部夜間主コース)
(082)542-6962(大学院(マネジメント))
(082)542-7087(大学院(実務法学))
理学系支援室(学生支援担当) (082)424-7317(学部)
(082)424-7309(大学院)
理学系支援室(先端事務室) (082)424-7008,7009
霞地区運営支援部学生支援グループ (082)257-5049,5050(医学部)
(082)257-5613,5614(歯学部)
(082)257-5777(薬学部)
(082)257-1538,5051(大学院)
工学系総括支援室(学生支援担当) (082)424-7524(工学部)
(082)424-7611(情報科学部)
(082)424-7518(大学院)
生物学系総括支援室(学生支援担当) (082)424-7915(学部)
(082)424-7908(大学院)
国際協力学系支援室(学生支援担当) (082)424-6909,6910
教育室 教育推進グループ(教養教育担当) (082)424-6139,4218
教育室 教育推進グループ(学生プラザ) (082)424-6156

参考:
気象警報の発表,公共交通機関の運休又は事件・事故等の場合における授業等の取扱いについて(全文)

気象庁 気象警報・注意報のページ(http://www.jma.go.jp/jp/warn/)

気象庁 台風情報のページ(http://www.jma.go.jp/jp/typh/)


TOPへ戻る