学びのサポート

e-STARTプログラム

 e-STARTプログラムでつながろう! / Let's connect the world throgh e-START program!

【2021年度前期 コース7】
e-START写真(2022前期加藤先生).png

歯学部が提供するコース "Healthcare in a Global Perspective" では,本学の学生とインドネシア・アイルランガ大学の学生がオンライン上に集い,医療に関するさまざまな国際的課題について討論を繰り広げます。

2021年夏のコースでは,本学15名,アイルランガ大学15名の学生が,医療のグローバル化,医療人としてのキャリア形成など多様な課題について5回にわたるグループ討議を行い,それらの成果を最終日の全体発表会で紹介しました。

英語でのコミュニケーションに不安を抱く学生にとっても,学生間のフランクな雰囲気と両校の教員によるサポートのおかげで実りある経験となりました。

本コースを通して,国際的な視点で物事を考えることの重要性に気付くとともに,学生間のグローバルなつながりが生まれることを願っています。


【2022年度前期 コース6】「e-Start で世界に触れてみよう」

荒川先生3.png
牧先生1.png
日本では災害は、とても身近でみなさんの中にも実際に経験された方もおられるでしょう。国が違うと、災害も異なるのでしょうか。このコースでは、アフリカの5大学(ザンビア、マラウイ、カイロ、ベニスエフ、アインシャムス)とオーストラリアの2大学(フリンダース、ニューキャッスル)の学生と、災害についてお互いの国での違いや、地域での防災活動、国や行政の防災計画を中心に、計3回のライブセッションを行いました。現地とつながることにより、お互いの国で起きた災害やその対応に関して情報を共有し、自分たちでできることを考えました。参加した学生みなさんが、発言できるようにファシリテーターも応援します。普段なかなか出会あうことも少ない国の学生さんらと話したり、もっと外国を知りたいという方、このチャンスを生かして、まずはオンラインから世界を一緒に触れてみませんか?


参加者の声もぜひ参考ください!
 


日本から参加した学部生      アフリカから参加した大学院生
荒川先生2.png   
        加古先生.png

       

 募集案内 / Call for Participants

2022年度後期のe-STARTプログラム参加者を募集します。e-STARTとは、異なる背景を持つ連携大学の学生とオンラインでコミュニケーションを図りながら、講義の受講、グループワーク、ディスカッションを外国語で行うプログラムです。過去の参加者からは、積極性が身につけられた、リスニング能力が上がった、自分の思いを外国語でスラスラ伝えることができるようになったとの嬉しい声が挙げられています。2022年度からは大学院生の参加も可能になりました(一部のコース)。2022年度春季休業期間は、あなたもぜひ、e-STARTプログラムに参加してみませんか?
 ※各コース毎に募集締め切りが設定されています。一番早い募集終了日は12月26(月)です。お早めにご応募ください。
 
We accept applications for e-START program participants for the second semester of FY2022. e-START is a program in which students attend lectures, conduct group work, and engage in discussions in a foreign language while communicating online with students from partner universities who have different backgrounds. Past participants have reported that they have learned to be more proactive, their listening skills have improved, and they are now able to communicate their thoughts more fluently in a foreign language. We invite you to join the e-START program.
※Application deadlines are set for each course. The earliest application deadline is Monday, December 26. We look forward to having you join us!

1.募集要項/ Application Guideline  日本語/English
2.コース一覧/Course list
 :担当教員、募集人数、開講時期、募集終了日などの概要を確認できます。You can check the outline of the program, including the faculty member in charge, the number of applicants, the start date of the course, and the end date of the application.
3.コース詳細/Course details :画面をスクロールし、各コースの「コース詳細」を確認してください。
Scroll down the screen and check the "Course Details" for each course.
4.応募フォーム/Applcation Form ←応募はこちらから!! Click HERE to apply!!

※不明な点等があれば,グローバル化推進グループ(学生プラザ2階)までお気軽にお問い合わせください。(kokusai-ryugaku@office.hiroshima-u.ac.jp)

Course1
テーマ/Thema 台湾の文化遺産、宗教遺産より見る東アジア世界(中国語)
The East Asian World from the Perspective of Taiwan's Cultural and Religious Heritage (Chinese)
実施時期/Period

1~3月

対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Jan 9 募集終了
コース詳細/Course details Course 1_コース詳細Course details 

Course2
テーマ/Thema (展開力アジア)Fostering Diversity, Equity, and Inclusion in Schools
実施時期/Period 1/5~3/1 Jan 5-Mar 1
対象/Eligibility
学部生のみ/Undergraduate students only
募集終了日
/Application due date
Dec 26 募集終了
コース詳細/Course details

Course 2_コース詳細Course details update  12/19

Course3
テーマ/Thema (展開力アジア)Cultivating a Caring and InclusiveSociety for All
実施時期/Period 1/5~3/3 Jan 5-Mar 3
対象/Eligibility
学部生のみ/Undergraduate students only
募集終了日
/Application due date
Dec 26 募集終了
コース詳細/Course details Course 3_コース詳細Course details update12/19

Course4
テーマ/Thema Economic development policy and poverty reduction through industrialization
実施時期/Period 1/12~2/24 Jan 12-Feb 24
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Jan 5→ Jan 10 募集終了
コース詳細/Course details Course 4_コース詳細Course details

Course5
テーマ/Thema 「戦争/平和×教育」の協働的探究:日本とカンボジアの大学生が対話する戦争と平和の教育史Collaborative Inquiry on "War/Peace x Education": Learning through the dialogue between Japanese and Cambodian university students about history of education on war and peace
実施時期/Period 2/6~3/26 Feb 6-Mar 26
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Feb 2 募集終了
コース詳細/Course details Course 5_コース詳細Course details

Course6
テーマ/Thema (展開力アフリカ)災害に対するレジリエンスと地域における健康:多国からの経験を共有し、災害による健康への影響を学ぶDisaster resilience and community health: Learning from multiple countries' experience and understanding the health impacts by disasters
実施時期/Period 2/8~3/31 Feb 8-Mar 31
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Feb 10 募集終了
コース詳細/Course details

Course 6_コース詳細Course details

Course7
テーマ/Thema (展開力アフリカ)国際協力入門
実施時期/Period 2/13~3/9 Feb 13-Mar 9
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Feb 13 締切延長しました 募集終了
コース詳細/Course details Course 7_コース詳細Course details

Course8
テーマ/Thema Restart Tourism for Our Future
実施時期/Period 2/25~3/3 Feb 25 -Mar 3
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Feb 15 募集終了
コース詳細/Course details Course 8_コース詳細Course details update2/2

Course9
テーマ/Thema 海洋観測をとおして考える海洋水産資源の持続的利用Study of the sustainable use of marine fishery resources through the oceanographic observations
実施時期/Period 3/1~3/20 Mar 1-Mar 20
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Feb 10 募集終了
コース詳細/Course details

Course 9_コース詳細Course details

Course10
テーマ/Thema 学術研究と学術論文の作成における実用的な技術学術Practical Techniques for Academic Research and Academic Paper Writing
実施時期/Period 3/6~3/10 Mar 6-Mar 10
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date

Mar 1 募集終了 

コース詳細/Course details

Course 10_コース詳細Course details

Course11
テーマ/Thema (展開力インド太平洋)Urban Resilience to Pandemics
実施時期/Period 2/2~3/23 Feb 2-Mar 23
対象/Eligibility
学部生、大学院生
/Undergraduate students and graduate students
募集終了日
/Application due date
Jan 10 1/30まで締切延長中!Deadline Extended!
          募集終了

コース詳細/Course details

Course 11_コース詳細Course details

 e-STARTプログラム とは

e-STARTプログラムは,テーマにもとづいて,広島大学の学生が海外大学等の学生と一緒に課題に取り組む,新しい形の国際協働プログラムです。外国語を使用し,異なる文化的背景を持つ人たちとオンラインでコミュニケーションを図りながら協働することにより,グローバル人材としての資質を身に付けることを目的としています。
e-STARTプログラムで特に役立った項目.png

終了時のアンケート(2021年前期)では,参加学生の97%が,e-STARTプログラムは役に立ち,グラフで示される知識・能力の獲得に役立ったと回答しています。また,e-STARTプログラムは,多くの参加学生の国際交流や海外での学習に対する考えに影響を与え,終了後の英語学習や専門科目のさらなる学習のモチベーションにつながっています。

長期休暇中に,日本にいながらアクティブな国際交流ができます。
是非,積極的に参加してください!

 プログラム概要

交流先  海外大学(コースによる)MicrosoftTeams-image.jpg
実施期間 主に夏・春季休業期間
対  象 全学部 (休学中の者は除く) 大学院生の参加も可能なコースあり
募集人数 各コースによる
単位認定 1~2単位
     (
教養教育科目「オンライン国際協働演習(A/B)」)
募集時期 7月・12月頃
担当窓口 グローバル化推進グループ(学生プラザ2階)

 



プログラム参加のメリット★★★ ※☺:過去の参加学生のコメントです。

①語学力の向上が期待できます
 ☺リスニングやスピーキング能力は以前より良くなったと感じている。
 ☺受講前より,スムーズに自分の伝えたいことを瞬時に英語で伝えることができるようになった。
 ☺英語を使ってディスカッションをするという機会が今までの大学の授業ではあまりなかったため,
   自分にとってとても貴重な英語の勉強の機会になった。

②興味に応じて学部の枠を超えて学べます
 ※コースは,専門分野に基づくテーマや,SDGs,国際協力のような幅広いテーマも扱われています。
 ☺日本の歯科に関する知識や,文化を共有して,相手の国の文化も知ることができた。
 ☺SDGsに関心があまりなかったが,このプログラムを通して関心を持ち,主体的に考えることができた。
 ☺アフリカの国の学生とコミュニケーションを取ることで,これまで自分が知らなかった文化を学ぶことができた。

③広島大学の学生や海外の大学生と交流できます
 ☺3カ国の大学の先生や学生の話を伺うことができ,日本の当たり前が世界の当たり前でないことを実感することができた。
 ☺自分一人では知ることのなかった知識を得ることができたし,知り合うことのなかった人と話す機会を得ることができた。
 ☺海外の学生は日本の学生と比べて積極的に意見を出したり,グループをまとめたり,質問をしたりしていたため,私ももっと積極的に行動しようと思えるような良い刺激をもらえた。  

④長期休暇を利用した集中講義です【参加費無料】
 
☺時間と場所の融通が利き,就職活動と並行して参加できた点がよかった。
 ☺夏休みに実際にタイに行こうと思っていたけど,この状況のせいで行けないので,オンラインでもタイの人と話せる機会があって楽しかった。グループのメンバーとは仲良くなって,SNSで話すようになったのもすごくうれしい。英語を話す機会が増えて上達につながった。
 ☺参加費も無料の中でこういった体験ができて非常に良かった。


MicrosoftTeams-image (2).png基本的なプログラムの流れ(コースにより異なる場合があります)

①事前講義
 ・基本知識
  (本学教員/協働大学教員による相手国・地域,コーステーマについて)
 ・自主勉強会など

②グループワーク
 ・自己紹介,チームメートとの顔合わせ 
 ・協働大学学生とのグループワーク・ディスカッション
 ・最終発表準備

③最終発表,討議,教員によるフィードバック

協働大学学生との最終発表に向けた準備を通して,お互いの国の共通点や相違点の認識,文化や考え方の違いを知り,テーマの理解を深めたり,主体性や協調性を身に着けることが期待できます。

 過去のe-STARTプログラム 実施実績

2020年後期 コース一覧(広島大学の参加学生 計61名)
2021年前期 コース一覧(広島大学の参加学生 計60名)
2021年後期 コース一覧(広島大学の参加学生 計83名)
2022年前期 コース一覧(広島大学の参加学生 計38名)

 参加手続きに関する問い合わせ

 広島大学国際室国際部グローバル化推進グループ(学生プラザ2階)
 TEL: 082-424-7737 E-mail: kokusai-ryugaku@office.hiroshima-u.ac.jp


TOPへ戻る