その他
■ 視聴覚設備の使用
総合科学部講義室の視聴覚設備についてはこちらをクリックしてください。(PDFにて表示)
東千田キャンパスの講義室の視聴覚設備もこちらでご確認いただけます。(PDFにて表示)
総合科学部視聴覚設備の使用にあたっては,授業開始前に総合科学部事務棟1階事務室で視聴覚機器収納ラックのカギを受領してください。
なお,視聴覚機器収納ラックのカギは授業終了後速やかに返却くださるようお願いします。
■ 物品の貸出
教養教育の授業実施用に貸出をおこなっている物品については,こちらをクリックしてください。
教養教育の授業において使用を希望される場合は,希望の機器の名称(機器番号がある場合はその番号も)と共にその旨教育室教養教育本部支援グループに申し出ていただくよう,よろしくお願いします。
なお,貸出を行った物品は授業終了後速やかに返却くださるようお願いします。
■ 緊急用事務室直通電話
総合科学部K棟の各階2ヶ所に,緊急用事務室直通電話を設置しています。
視聴覚機器の使用方法がわからない,授業中に気分が悪くなった学生が出たなど,授業等の際に至急事務室に連絡を取りたい場合にご利用ください。実際の設置写真はこちらのとおりで,ラック内の受話器を取るだけで事務室に電話がつながるようになっています。
■ レポート提出ボックスの利用
総合科学部事務棟1階ロビーにはレポート提出用のボックスを設置しています。
利用を希望する場合は,(1)レポート提出を行う授業の曜日・時限・授業科目名,(2)レポートの提出期限,(3)回収したレポートの受渡方法を教育室教養教育本部支援グループに申し出てください。
なお,回収したレポートの並べ替え等はいたしかねますので,予めご承知おきください。
■ インターネットの利用
総合科学部講義室や非常勤講師控室ではインターネットが利用できます。利用を希望される場合は,利用方法を説明しますので,その旨教育室教養教育本部支援グループに申し出てください。
■ 学外において授業を実施する場合の手続について
学外において授業を実施する場合,事故が発生した場合等において迅速な対応を図るため,事前に以下の手続を行ってください。
「学外における授業参加者名簿」
・提出期限:学外授業を実施する日より4日前まで(土・日曜日等休日を除く。)
・提出場所:教育室教養教育本部支援グループ(総合科学部事務棟1階)
・その他(保険について)
(1)本学では,授業中や通学途中に学生が負傷した場合等に備えて「学生教育研究災害傷害保険」に加入するよう指導しており,その保険金給付の申請をする際,学外で授業が実施されたことについて大学の証明を必要とする場合があるため,その際の根拠となる意味も含めてこの手続をお願いしております。
(2)上記保険は全員に加入するよう指導しておりますが,もし未加入の学生がおりましたら教育室教養教育本部支援グループ又は経済支援グループに問い合わせるようご指導方よろしくお願いいたします。
なお,加入が不明な学生に対しては学生情報の森「もみじ」により自分の加入状況の確認ができることをご教示くださるようお願いいたします。
なお,事故が発生した場合等で大学に連絡する必要があるときは,次の電話番号にご連絡願います。
平日昼間 082-424-7134 又は 6153 (教養教育担当)
休日・夜間 082-424-6306(総合科学研究科警備員室)
※休日・夜間は警備員が巡回中のことがありますので,電話が通じない場合は少し時間をおいてご連絡願います。
広島大学教育室教養教育本部支援グループ
所在地:総合科学部事務棟1階事務室
住所:739-8521 東広島市鏡山1-7-1
電話番号:082-424-4218
FAX番号:082-424-8246
Eメールアドレス:gsyugaku-group@office.hiroshima-u.ac.jp
本ページ(教養教育)に対するお問い合わせは,教育推進グループ(教養教育担当)
gsyugaku-group@office.hiroshima-u.ac.jpまでお寄せください。