令和5(2023)年度給付奨学金(企業系財団等)事前申請について
•企業系財団の奨学金には,貸与と給付の2種類があり,そのうち大学から推薦する給付奨学金の受付は下記のとおり事前に行います。(留学生を除きます) 但し,事前申請では財団締切が6月上旬までのものを受け付けており,締切が6月中旬以降となるものについては,指示のあるものを除きその都度申し込んでください。
•給付奨学金は返還義務のないものですが,推薦枠が非常に限られています。2022年度(昨年度)の事前申請では,学部新入生3名(編入学1名含む)・在学生13名,大学院学生21名が採用されました。
- ※2022年度(昨年度)の募集状況は,広島大学ホームページ→「学生情報の森 もみじ」→学生生活のサポート→経済支援→奨学金→2022年度給付奨学金(企業系財団等)(旧地方育英会・財団等)奨学生募集一覧 をご覧ください。
•募集は学部指定・学年指定等もあり,その年によって異なります。
•「1.選考対象」を確認し,応募してください。
•また,〆切までの期間にもゆとりがありませんので,希望者は申請書類等を入手し,下記指定日に必要書類を揃えて教育室教育部学生生活支援グループ(学生プラザ3階)または霞地区学生支援グループ(霞 キャンパスの学生対象)・東千田地区支援室(東千田キャンパスの学生対象)で必ず事前申請をしてください。
•学部生においては,2020年4月から始まった国の高等教育の修学支援新制度(給付奨学金+授業料等減免)を申請もしくは受給中の場合は,今回の奨学金事前申請の際に必ず申請中(予定も含む)若しくは受給中の有無を必ずお知らせください。財団によっては,国の高等教育の修学支援新制度と併願若しくは受給を認めない団体もあります。併願できない団体を希望されましても,その団体の選考候補から外れますので何卒ご理解ください。また,併願できない団体に学内推薦を希望される場合は,授業料免除を一切受けられませんので,併せてお知らせいたします。(※国の高等教育の修学支援新制度と広島大学独自の授業料免除,共に申請ができません。)
•博士課程前期若しくは博士課程後期学生(2023年4月進学予定の学生も含む)においては,財団によっては大学独自の若手研究人材養成(リサーチフェローシップ制度・次世代フェロー・女性科学技術フェローシップ制度等)の研究専念支援金との併給を認めない団体もありますので,何卒ご理解ください。
•ゲノム編集先端人材育成プログラム等に在籍している学生においては,奨学金等の経済支援の援助(※但し,授業料免除を除く)のある場合,併給を認めない団体もありますので,何卒ご理解ください。
•財団へ推薦されることとなった場合,「健康診断書」が必要な場合があります。4月の学生健康診断は,早めに受診するようにしてください。
•選考に面接を課す財団へ推薦されることとなった場合は、事前に学内面接となりますのでご承知おきください。またその場合は別途奨学金担当から連絡いたします。
1.選考対象
成績・人物とも優秀で学資の援助が必要な者
(参考)
家族の年収(父,母の年収合計): 概ね800万円未満(税込)まで
成績 :学部新入生 高校評定平均値 4.0以上 2年次生~ 優及び秀 80%以上
人物:チューター(指導教員)の推薦を得られる者
大学で選考推薦した後,財団の選考(書類・面接等)があります。 推薦=採用ではありません。 採用後は財団行事への参加や定期的な報告等が必要です。また,本学の代表としての自覚を持ってふさわしい行動をとり,勉学にもより一層精励していただくこととなります。
2.給付奨学金(企業系財団等)事前申請用 必要書類について(申請のしおり)←詳細はこちらをクリック
(各種様式)
○給付奨学金(企業系財団等)事前申請提出書類チェックリスト ←こちらをクリック
○令和5(2023)年度給付奨学金申請者調査書 ←こちらをクリック EXCEL形式はこちら
○給与支払(予定)証明書 ←該当する者のみ,こちらをクリック
○世帯全員の①所得に関する証明書類、②控除に関する証明書類 その他必要書類
(注:「給付奨学金(企業系財団等)の事前申請用 必要書類について」をよく読んで必要書類を提出してください。)
※提出日に書類が揃っていない場合は,原則受け付けできません。
3.提出日
在学生提出日:2023年 2月10日(金),13日(月),14日(火),15日(水)(厳守)
新入生提出日:2023年 4月 4日(火)のみ(厳守)
受付時間:9時~11時30分,14時~16時30分(時間厳守)
※在学生に限り,新型コロナウィルス感染防止を考慮し,提出日程を4日間としております。しかしその結果,最終日に集中し,待ち時間が大幅に長くなることが懸念されます。ウィルス感染を防ぐため,また「密」を避けるためにも,できる限り早めに準備して申請書類を提出してください。
※やむを得ない事情(※詳細はしおりを参照)により各提出日では都合の悪い時は,指定日前に限り受け付ける場合もあります。まずは事実が分かり次第,事前に照会先まで必ずメール(※証明ができる書類も添付のこと)でご連絡ください。
4.受付場所
東広島地区:学生プラザ 3階(教育室教育部学生生活支援グループ奨学金担当窓口)
霞地区:霞地区学生支援グループ(学生生活担当)
東千田地区:東千田地区支援室(学生支援担当)
5.照会先
広島大学 教育室教育部 学生生活支援グループ 奨学金担当
〒739-8514 東広島市鏡山1−7-1
電 話:(082)424−6162
FAX:(082)424−6159
Eメール:gkeizai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は、半角の@に置き換えて送信してください)