大学等奨学生採用候補者の皆さんへ(予約採用)
出身高等学校等で,日本学生支援機構の大学等奨学生採用候補者となっている方は,インターネットによる進学届の提出(入力)が必要です。
入力の際に必要なユーザIDとパスワードは奨学金窓口で配付します。入学後4月21日(金)までに必要書類を提出し,手続きを行ってください。
1.進学届の提出(入力)について【対象者:全員】
(1)必要書類
【4月21日(金)までに提出すること】
◆採用候補者全員 (共通:貸与奨学金,給付奨学金)
①「令和5年度大学等奨学生採用候補者決定通知」
*【進学先提出用】裏面の「進学後記入欄」,及び1~3のチェック項目を記入してください。
②「2023年度入学者用 進学届入力下書き用紙」
*必ず記入して提出ください。用紙は下記リンクからダウンロードし印刷していただくか
学生プラザ3階の奨学金窓口(霞・東千田キャンパスの方は学生支援室)で受け取ってください。
2023年度入学者用 進学届入力下書き用紙.pdf
◆入学時特別増額貸与奨学金の候補者で申告書の提出が必要な者
上記①②の書類とあわせて以下③④の書類が必要です。
③「入学時特別増額貸与奨学金に係る申告書.pdf」(決定通知と一緒に配布されている書類)
④融資できないことが記載された日本政策金融公庫からの通知文のコピー
(2)必要書類の提出窓口
できるだけ時間に余裕を持っていらして下さい。
・東広島地区:教育室教育部学生生活支援グループ(学生プラザ3階)
(平日9:00~13:00・14:00~17:00)
・霞地区 :霞地区学生支援グループ(学生生活担当)
(平日9:00~17:00)
・東千田地区:東千田地区学生支援室(法学部の学生・経済学部の夜間主コースの学生)
(平日8:30~21:00)
(3)進学届の提出期間(入力期間)および奨学金の振込日
インターネット進学届提出期間(入力期間) | 初回振込日 |
令和5年 4月 5日(水)~4月 6日(木) |
令和5年4月21日(金) |
令和5年 4月 7日(金)~4月24日(月) |
令和5年5月16日(火) |
令和5年 4月25日(火)~5月22日(月) |
令和5年6月9日(金) |
※入力項目に「学籍番号(学生番号)」があるので,学生証を受け取った後に入力してください。
2.自宅外通学の証明書類の提出について【対象者:給付奨学生採用候補者】
【対象者】 給付奨学生採用候補者のうち、「自宅外通学」をされる方
日本学生支援機構の給付奨学金は、入学後、進学届を提出(入力)することで正式採用となり奨学金の振込が開始されますが、この振込は、全員、「自宅通学」の月額での振込となっており、「自宅外通学」をする奨学生については、「自宅外通学」であることの証明書類等を提出し、日本学生支援機構で「自宅外通学」の給付月額による支給が可能か審査を行い、審査完了後に「自宅外通学」と認められた月からの差額がまとめて振込まれる流れとなっています。
給付奨学生採用候補者のうち、「自宅外通学」をされる方は、下記提出書類に示す書類を、期限までに提出してください。
※自宅外月額支給早期化に係る手続きで3月15日までに既に提出済の方は、あらためての自宅外通学の証明書類の提出は不要です。
【提出書類】
①給付様式35「通学形態変更届(自宅外通学)」.pdf (←ここをクリックし、印刷してご記入ください。)
*添付の[記入例(進学届提出後に提出する場合)]給付様式35「通学形態変更届(自宅外通学)」.pdfを参照のうえご記入ください。(↑ここをクリック。)
②自宅外通学を証明する書類 (賃貸契約書等のコピー)
*①「[給付様式35]通学形態変更届(自宅外通学)」の2ページ目の自宅外通学要件確認チャートを確認のうえ、書類を整えてください。
【提出期限】
2023年4月21日(金)
【提出先】
広島大学 教育室教育部 学生生活支援グループ 奨学金担当
〒739-8514 広島県東広島市鏡山1-7-1 学生プラザ3階
※郵送の場合はレターパックや簡易書留等、追跡可能な方法で送付してください。
【注意事項】
審査には数か月時間を要します。審査完了まで「自宅通学」の給付月額での振込となりますが、審査完了後に「自宅外通学」と認められた月からの差額が支給されます。
「自宅外通学」の要件を満たさない場合や書類不備の場合は、2023年4月以降の自宅外通学が開始された月分からの「自宅外通学」の給付月額での振込となりませんのでご注意ください。
3.『動画「ガイダンスDVD」採用候補者の皆さんへ』のご案内
進学届の入力,保証制度,個人信用情報の取扱いなど,採用候補者が,進学前・進学後に行わなければならないことや,知っていなければ困ることが盛り込まれている『動画「ガイダンスDVD」採用候補者の皆さんへ』を視聴することができます。ぜひ一度,視聴してください。
4.照会先
広島大学 教育室教育部 学生生活支援グループ 奨学金担当
〒739-8514 東広島市鏡山1−7-1
電 話:(082)424−6169,4339
FAX:(082)424−6159
Eメール:gkeizai-group@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は,半角の@に置き換えて送信してください)