海外インターンシッププログラム
HU-GRIP(Hiroshima University Global Research Internship Program)
所属研究室等で交流実績のある大学/研究施設等への31日以上1年未満の研究留学・海外インターンシップ
に対し給付型の月額奨学金を支給するプログラムです。(対象:学部4年生以上,日本国籍)
※応募は指導教員等からの推薦で通年受付けしております。
【2025年度募集要項】HU-GRIP募集要項_2025年度.pdf
【様式1】学生海外派遣計画・推薦書.doc
【様式2】研究留学・海外インターンシップ報告書.doc
【様式3】研究留学・海外インターンシップ実施評価書.docx
広島大学グローバルインターンシップ
※各プログラムのタイトルをクリックすると、過去の募集要項をご覧いただけます。
グローバルインターンシップ(G.ecboプログラム)
国際社会で活躍できる実践的研究者と高度専門職業人の育成を目的とし,主にアジア・アフリカ地域でのインターンシップを核に実施される大学院特別教育プログラムです。
ユネスコインターンシップ(広島大学 ⅹ UNESCO)
(※ユネスコインターンシップの英文募集要項は、☞Hiroshima University UNESCO Internship Program(English version)よりご確認ください。)
◆派遣先:UNESCO提示の6つのプログラムの中から希望の事業所(フランス・パリ、セネガル・ダカール、ナイジェリア・アブジャ)1ヵ所を選択し申請
◆選考:広島大学で選考しUNESCOに推薦→UNESCOでオンライン面接
◆語学力:業務が遂行可能なレベルな英語力
◆対象:大学院生
◆期間:2025年10月~2026年9月に開始、6ヶ月~1年(予定)
◆募集時期:2025年7月募集開始、8月上旬締切(予定)
◆経済支援:「広島大学ユネスコインターンシップ派遣奨学金」で毎月上限10万円(最長12ヶ月)を支給。(ただし2026年3月末日までにインターンシップを開始することが条件。)
◆広大からの推薦人数:6名(予定)
ユネスコ研修プログラム(文部科学省 ⅹ UNESCO)
◆派遣先:UNESCO本部及び世界各地のUNESCO地域事務局。申請書類に基づきユネスコにおいて調整の上、提示される。
◆選考:広島大学で選考→文部科学省でとりまとめUNESCOに推薦→UNESCOでオンライン面接
◆語学力:英語はTOEIC880以上又はフランス語は(CEFR)B2程度 ※あくまで目安のためこれ以下のスコアでも推薦可
◆対象:日本国籍を有する大学院生、原則30歳未満。
◆期間:2026年4月~2027年8月に開始、6ヶ月~1年(予定)
◆募集時期:2025年10月募集開始、11月中旬締切(予定)
◆経済支援:文部科学省指定「公益財団法人日本国際教育援協会」に奨学金を申請可能。(月額奨学金:10万円(最長12か月)、留学準備金:15万円(アジア地域)、25万円(アジア以外の地域)。また本学のHU-GRIP奨学金(教員推薦型、地域により月額8~12万円)にも、各条件を満たす場合は応募可能。
◆広大からの推薦人数:2名(ユネスコの受入人数の上限は各大学から原則1名)
イベロ・ジャパンインターンシップ(ミカミトラベル)
◆派遣先:スペイン・マドリード
◆概要:午前中は語学学校へ通い、午後は旅行会社で旅行業務のインターンシップを行う。東京での1か月間の事前研修も参加可能。応募時のスペイン語学力不問。
◆対象:学部生・大学院生
◆期間:①2026年4月~2026年10月 ②2026年10月~2027年3月(半年間)
◆応募締切:派遣開始の5か月前(予定)
◆経済支援:半年分の語学学校の授業料と学校近くの宿泊施設の費用の半額(3,403~3,728EUR程度)及び午後の勤務(1日4時間)の給与(月額781.25EUR前後)を派遣先企業より支給。また東京での1ヶ月間の事前研修に参加する場合は、シェアハウス等の初期費用3万円・月額家賃最大5万円を補助※金額は変動する可能性あり。
◆合格者数:①②各1名
※詳細は、国際室国際部グローバル化推進グループ(グローバルインターンシップ担当)までお問い合わせください。
バレンシア国際カレッジプログラム(留学+ウォルトディズニーワールドでのインターンシップ)
※本プログラムは,学外機関が主催するプログラムとなります。
アメリカフロリダ州オークランドにあるバレンシアカレッジにおいて,同校講師及びウォルトディズニー
社の講師によるビジネスマネジメントやホスピタリティ等のコース履修と併せて,ウォルトディズニー
ワールドでの就業体験を組み合わせたプログラムです。
研究留学
グローバルキャリアデザインセンター若手研究人材養成
広島大学に在籍しながら,海外の大学や研究機関で自身の研究を行います。(対象:大学院生)