学生生活のサポート

3.意見交換会の内容について

【学生の主な意見】

「飲酒運転について(原付等を含む)」

発表資料「飲酒運転について(原付等を含む)」.pdf

①飲酒運転についての広大の取組や学生の意識

・車やバイクの飲酒運転
 危険意識が高い
 車で通学の場合,交通安全講習会受講が必修で,その中で加害者や被害者遺族の話を聞く機会があり,意識が高まる
 対策は十分
・自転車の飲酒運転
 危険意識が低い
 危険性(転倒による怪我,他人の車などに傷をつける,歩いている人にぶつかる)が知られていない
 社会的に認識が低い
 酔っぱらっても大丈夫と思ってしまう
 対策が不十分

②学生が考えた対策

・学生全体を対象とした講習会を開く
・オリエンテーションキャンプなどの責任者の意識を高め,広める
・個人的な飲み会でも,周囲の人へ呼びかける
・地域への呼びかけ,道路沿いにのぼりを立ててもらう,飲食店にも協力してもらう



「未成年者飲酒,飲酒強要について」

発表資料「未成年者飲酒,飲酒強要について」.pdf

①広大の取組について,及び学生の意識

・講習会等で実際に話を聞く,停学などの厳しい処分,ポスターで注意喚起
 →知られていない
・少しぐらいならいいだろうという意識
・悪いとは分かっているが,つい飲んでしまう

②なぜ未成年者飲酒,飲酒強要が悪いのか

・生死にかかわる
・酒に弱いと,身体に悪い
・法律で禁止されている

③飲酒のきっかけ

・好奇心
・先輩から勧められると断りづらい

④学生が考えた有効な対策

・大学と町で,ポスターを掲示
・お店では年齢確認を徹底
・町全体での取組

⑤広大生にできること

「注意喚起を行うことと,酒を禁止すること」

・フェローや班長などに『飲酒禁止』の誓約書を書かせる
・班活での声かけ
・責任者を集めて注意喚起
・幹部が飲酒を規制するべき
・お酒を班活で禁止する
・飲み会で,ノンアルコールを準備する
・体育系から呼びかけ



「占有離脱物横領,窃盗について」

≪東広島キャンパス≫

発表資料「占有離脱物横領,窃盗について」(東広島).pdf

①広大の取組

・注意喚起
 →知っている人が少ない
・放置自転車の処分
 →注意喚起は弱い,知っている人が少ない

②学生の意識

・規範意識が低い
・被害者側も犯罪意識,防犯意識が低い
・加害者の意識
  盗んでも影響が出にくい自転車を盗る
  他人がやっているからやってもいいという考え方が多い
  罪の意識が非常に低い

③学生が考えた対策

「いずれも,意識を高めていけたら良い,注意喚起をもっと行う」

・データ収集(置き引きや窃盗がどういう場所で発生するのか),学生主体で行うとなお良い
・加害者講習(加害者には講習を受けてもらう)
・放置自転車を処分するのではなく,大学側が貸出自転車にする



≪東千田キャンパス≫

発表資料「占有離脱物横領・盗難について」(東千田).pdf

◎傘,自転車,その他個人的なものの盗難について検討した

①傘

・ビニール傘は,誰のものか特定できないので,東千田では紛失するケースが多い
<対策>
 ⅰ.自分で持っておく(講義室まで持って入る)
 ⅱ.記名する
 ⅲ.置き傘は,注意喚起しても持って帰らないようであれば,定期的に処分する

②自転車

・東千田では,自転車のパーツ(電動自転車のバッテリーやライトなど)を盗まれる事例が多い
<対策>
 ⅰ.ライトなど,自分で持ち運べるものは,外して持つ
 ⅱ.バッテリーなど,高価なものへは記名する

③その他個人的なもの

・マフラーなど個人的なものの置き忘れ
<対策>
 ⅰ.後で取りに来るかもしれないと置きっぱなしにすることが多いが,見つけた人がすぐ届ける
 ⅱ.記名する

◎「盗まれたから,"自分も"」という考えは改めよう!
◎「名前を書く」ことを呼びかけていきたい



「自転車のマナーについて」

≪東広島キャンパス≫

発表資料「自転車のマナーについて」(東広島).pdf

①マナー違反の例と対策

・傘差し運転
 カッパの着用や徒歩やバスの利用を呼び掛ける
・駐輪禁止
 違反自転車が撤去されたり,ロックされたりしたのは効果があった
 それをすることによって,違反自転車が減っている
・無灯火
 客観視,面倒に思わず点けてほしい
・スピード超過
 朝のラッシュ時など,危険
 人が立って誘導しているので,それに従ってほしい
 下り坂に障害物を設置しスピードを出せなくする工夫もある
・並走
 講習会での強い注意,危ないのでやめてください
・スマホ
 モニタリング強化(人が見ているとしない)

②全体的に

 自転車は,被害者にも加害者にもなり得る
 被害者になってしまうときのことも考える
 客観視できるようになることが大事である
 条例を広く知らせる(もみじに載せる,教職員にも知らせる)



≪霞キャンパス≫

発表資料「自転車のマナーについて」(霞).pdf

<駐輪マナー>

①広大の取組
 安全講習会を平成28年度から一年生に実施している

②問題点
 ・霞キャンパスでは,停める範囲が分かりづらい(学部ごとに一応決まっている)
 ・雨の日は,屋根の下に停めたい
 ・停め方のマナーが悪い
 ・体育館の屋根付きが少なく,前に停める人が多い
 ・放置自転車がある

③対策
 ・駐輪範囲が分かりづらいので,学部ごとに示した地図を教室などに貼る
 ・高学年には,浸透しているといえないので,年度初めに説明する
 ・学生だけではなく,職員や先生方にもお知らせして,学生に伝えてもらう

<運転マナー>

①現状
 ・交通法が改正され,厳しくなっている
 ・傘差し運転禁止や左側通行を知らず,違反を繰り返すと,講習会受講義務や,罰金を払うなど罰則があることを知らない
 ・マナーを知らない学生が多い

②対策
 ・空きコマに安全講習会を行い,もう一度ルールを知ってもらう(ルールを知る機会を増やす)
 ・同時にアンケート調査を行い,ルール等がどこまで浸透しているかを把握する
 ・交通整理してほしい場所もある(信号のない場所等,車が速度を出して危険)
 ・学生自ら交通整理を申し出る




【全体での意見交換】

・持ち物への記名の呼びかけはどのようにすればよいのか。
 →Myもみじで注意喚起するのが良い。

・自転車逆走について,違法であることを知らない人が多い。
 →霞は,1年生でオリエンテーション講習,高学年へは,空コマに講習会を実施するなど,知る機会を増やす。

・問題の重大性を理解し,自覚することが大事との指摘があったが,これが全てであるように思う。組織としてどう対応するかはもちろんであるが,最終的には,個人が大人として,行動には結果が伴うことを理解するしかない。その意識をもってもらうために大学としてできることは何か。理解を深める場を用意する。

・未成年者飲酒等,直視して掘り下げられたので,良かった。

・自転車による飲酒運転,傘差し運転の禁止など,エンジンがついていないので,良いと思っている人が多い。自転車のルールや条例を全学メールで送信するとよいのではないか。教職員の中にも知らない人がいるので,どこにどういった条例があるのか分かりやすくし,印象に残るようにするとよい。

・原付飲酒運転について,多少危機意識はあるが,酔うと気が大きくなってしまうので,周囲が止めることが大事である。

・昨年度,飲酒運転で検挙された例があるが,全部原付である。飲酒運転は全て,懲戒処分の対象になるので,周囲にも知らせていただきたい。原付が一番多い。


TOPへ戻る