返還猶予手続き「在学猶予願」の提出について
大学,大学院に在学している期間は,願出により,最短の卒業予定年月まで返還期限が猶予(先送り)されます。
下記◎の該当学生は必ず「在学猶予願」を提出してください。
提出を怠ると返還金の請求が開始されますので,ご注意ください。
また,2020年4月以降の在学猶予の適用期間は最長10年となっておりますので,ご留意ください。
在学猶予願の申請方法
スカラネットパーソナルにアクセスし,「在学猶予願」を提出する。
その際に必要になる「学校番号」「区分コード」は以下の通りです。
「学校区分」107004 「区分コード」01 人間社会科学研究科実務法学専攻(法科大学院)の方は「区分コード」60で入力してください。
◎2023年4月入学(進学)者で,過去に,高校・高専・大学または大学院で日本学生支援機構(旧.日本育英会)の奨学生であった者〔猶予期間:各学種標準修業年限〕
※提出の際は,入学(進学)後の学生番号も必ず入力すること。
※ただし,予約採用候補者で,インターネットによる進学届を提出(入力)する際に,以前の奨学生番号を入力した者は,提出不要です。
◎卒業延期,留年等の理由により引き続き在学する者で,既に奨学金借用期間を満期終了した者〔猶予期間:1年ごとに更新〕
※提出の際は,現在の学生番号を必ず入力すること。
※研究生は一般猶予対象のため,別途所定の手続きが必要です。(詳細は「返還のてびき」の「一般猶予」のページを参照してください。)
◎休学,その他の事由(留学等)で卒業が延期となった者〔猶予期限:事由により伸びる年数〕
※提出の際は,現在の学生番号を必ず入力すること。
原則として,スカラネットパーソナルにより「在学猶予願」を入力していただくようお願いしていますが,スカラネットパーソナルでの入力がどうしてもうまくいかない場合に限って,紙媒体による手続きも可能です。この場合は,「在学届」の用紙を窓口まで請求の上,下記提出場所までご提出下さい。
提出場所
【東広島地区】 教育室教育部 学生生活支援グループ 奨学金窓口(学生プラザ3F)
【霞地区】 霞地区学生支援室
【東千田地区】 東千田地区支援室
提出(入力)期間
4月20日(木)までに提出(入力)を済ませるようにしてください。
3月まで返還をしていたけれど,進学に伴い在学猶予を希望される場合は,その旨を4月10日(月)までに在学猶予の提出をするとともにその旨を下記照会先へお知らせ下さい。
照会先
広島大学 教育室教育部 学生生活支援グループ 奨学金担当
〒739-8514 東広島市鏡山1−7-1
電 話:(082)424−6167,6169
FAX:(082)424−6159
Eメール:gkeizai-group@office.hiroshima-u.ac.jp
(@は,半角の@に置き換えて送信してください)