学びのサポート

STARTプログラム

2025度前期START(1年生対象)/START+(2-4年生対象)プログラム
募集説明会を開催します(開催済み)

説明会資料はこちら→2025年度前期STARTプログラム募集説明会.pdf

日程:①4/8(火)12時10分~②4/10(木)18時~
場所:ミライクリエ2階大会議室
※途中退室、飲食可
派遣予定先:
【START】
韓国(8/2-8/10)
アメリカ(8/5-8/15)
オーストリア(9/6-9/16)
中国(9/19-9/27)
【START+】※過去にSTARTに参加した学生も参加可能です
台湾(9月初旬)
ベトナム(9/9-9/25)

キャプチャ表.PNG

STARTプログラム紹介動画はこちらから!(Youtubeが開きます)
30秒
ver:広島大学 STARTプログラム(短期留学プログラム)紹介動画(30秒ver)
3分ver  :広島大学 STARTプログラム(短期留学プログラム)紹介動画(3分ver)

以下、2024年度後期の募集要項等です。ご参照ください。
※2025年前期募集分に関しては、4月中旬頃に公開します
2024
年度後期STARTプログラムの参加学生募集を開始します。
応募を希望される場合は募集要項を熟読の上,オンライン申請フォームに必要書類を添付して申請してください。

1. 研修先

START(1年生対象)

コース1【大学の世界展開力アジア】
「韓国で体験する異文化コミュニケーションと平和」
/韓国外国語大学

(過去の実施例)教育プログラム │ International Collaborative Human Resources Development Program in Asia to Foster Inclusive Minds 2021年度大学の世界展開力強化事業(B①:CAプラス) | インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成 (hiroshima-u.ac.jp)

コース2
「持続可能な開発と、地域の文化・自然環境との調和」
/アイダホ大学
コース内容(予定)

コース3
「持続可能な社会とオーストリア文化ー世界遺産訪問や現地学生との交流を通してー」
/グラーツ大学
コース内容(予定)

コース4【大学の世界展開アジア】
「中国で体験するインクルージョン、歴史と異文化コミュニケーション

北京師範大学
(過去の実施例)教育プログラム │ International Collaborative Human Resources Development Program in Asia to Foster Inclusive Minds 2021年度大学の世界展開力強化事業(B①:CAプラス) | インクルーシブ・マインドを醸成するアジア地域国際協働人材育成 (hiroshima-u.ac.jp)

START+(2,3,4年生対象)

コース1
「半導体技術、客家文化ー半導体の最先端台湾で学ぶ文理融合テーマ」
国立中央大学
参考★2024年度前期コース内容(2025年度前期も同様の内容を予定)

コース2
「農業と一村一品運動ー現地でのフィールドワーク、農村ステイを通じて」
タイグエン農林大学 
コース内容(予定)

2. 応募資格
(1) 広島大学に正規生として在学する学部1~4年生。
※所属学部は問わない。プログラム申請時~終了時の期間中に休学中・留学中の者及び留学生は除く。
(2) 指定/いずれかのe-STARTプログラムを受講する者。

●e-STARTとSTART/START+の応募条件
2025年度前期STARTプログラム「韓国」,「中国」に参加するためには,指定のe-STARTプログラムの受講が必須です。また,その他のコース「アメリカ」,「オーストリア」,「台湾」,「ベトナム」に参加希望の学生は,いずれかのe-STARTプログラムの受講が必須です。
詳細は,STARTプログラム募集要項 3.応募資格 及び,下記URLより,e-STARTプログラムの「コース一覧」,「コース詳細」を必ず確認してください。
https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/e-start_start.html

(3) 国際交流や留学に高い関心を持っており,参加目的が明確で且つ向上心に富んでいること。
(4) 事前学習・現地研修・事後学習のすべてに参加し,真剣に取り組むことが出来ること。
(5) プログラム終了後,事業評価や広報活動に全面的に協力できること。
(6) 研修参加に十分と思われる英語力を有していること。
(7) 教養教育科目「海外派遣・留学入門」を履修済み/第2タームで履修予定であること。

3. 選考基準
6コースの募集・選考を一度に行い,以下の配点で合計点の高い方から派遣決定とします。希望のコースを複数選ぶことはできません。
(1) 志望動機 30点満点
(2) 語学能力 30点満点
(3) e-START参加回数 30点満点
1年生は全員30点満点とし,2-4年生はこれまでのe-STARTの参加回数が加点となります
(4) 海外渡航・在住経験の考慮分 10点

4. 応募手続き及び応募締め切りについて
本プログラムへの参加を希望する場合は,以下の応募書類を準備の上,コース毎の締切日までに以下のオンライン応募フォームから必要事項の入力および必要書類の提出を行ってください。締め切り後に枠に余裕のあるコースは、再応募の可能性があります。

【2025年5月9日(金)17時】
(1) 必要書類:語学能力を確認できる書類(PDFかimgファイルのみアップロード可)
※スコアを持っていない1年生は,2025年度全学一斉TOEIC(R)L&R IPテスト(5/12-5/18実施)のスコアを利用可能ですので、遅くとも5/18(日)中に、下記アドレスまで、スコアをご提出ください。
kokusai-ryugaku[AT]office.hiroshima-u.ac.jp
(ATは@に置き換えてください。

(2) オンライン応募フォーム: https://forms.office.com/r/FNU9MiVXhz

5.添付資料
01 2024年度後期START募集要項
02   募集要項別紙_2024年度後期STARTプログラムコース一覧

【問い合わせ】
留学交流グループ 学生プラザ2階
082-424-7737
kokusai-ryugaku[AT]office.hiroshima-u.ac.jp
(ATは@に置き換えてください。


STARTプログラムとは

STARTは"Study Tour Abroad for Realization and Transformation"の略で,
なお,本プログラムは教養教育科目「海外短期研修(START)A(1単位)」,
「海外短期研修(START)B(2単位)」又は「海外短期研修(START)C(3単位)として実施します。
対象学生:学部1年次生から3年次生
派遣時期:夏季休業期間(8-9月)又は学年末休業期間(2-3月)
派遣期間:1週間から1か月程度(コースにより異なる)


これまでに実施したSTARTプログラム
・総派遣数:2,051名 (2010年-2024年度)
★2024年度:11コース166名派遣

 

71回 インドネシア・バンドン インドネシア教育大学(202293日~914日) 11
 第72回 タイ・チェンライ メーファールアン大学 (2022919日~929日) 9
 第73回 韓国 韓国外国語大学 (2023210日~221日) 7
 第74回 タイ カセサート大学 (2023226日~310日) 10
 第75回 ザンビア・エジプト ザンビア大学・カイロ大学 (2023225日~38日) 10
 第76回 インドネシア SEAMEO BIOTROP, ボゴール農科大学大学 (2023311日~321日) 7
 第77回 韓国・中国 韓国外国語大学, 長春大学, 北京師範大学 (2023813日~827日) 6
 第78回 エジプト E-JUST202392日~913日) 12
 第79回 タイ メーファールアン大学(202394日~914日) 5
 第80回 リトアニア ヴィータウタスグヌス大学(202399日~920日) 11
 第81回 台湾 国立政治大学 (2023917日~927日) 5
   
82回 インドネシア・タイ インドネシア教育大学,カセサート大学 (2024218日~32日)8
   
84回 マラウイ・ザンビア マラウイ大学,ザンビア大学 (2024224日~38日) 10
   
85回 アメリカ・テキサス テキサス大学オースティン校 (2024211日~222日) 18
   
86回 アメリカ・パデュー パデュー大学 (2024224日~37日) 7
   
87回 韓国 韓国外国語大学 (202483日~811日) 6
   
88回 スペイン バスク大学 (2024年8月31日~915日)19
   
89回 台湾 清華大学・中央大学 (2024827日~97日) 15
   
90回 エジプト・ザンビア E-JUST・ザンビア大学 (202497日~922日) 14
   
91回 オーストリア グラーツ大学 (2024913日~925日) 15
   
92回 中国 長春大学 (2024919日~927日) 12
 第94回 マレーシア トゥンクアブドゥルラーマン大学 (2025216日~226日) 15
 第95回 アメリカ アリゾナ州立大学 (2025224日~35日) 25
 第96回 アメリカ パデュー大学 (202532日~311日) 11
 第97回 リトアニア ヴィータウタスグヌス大学 (202538日~320日) 20


  


TOPへ戻る