Hiroshima University Syllabus

Back to syllabus main page
Japanese
Academic Year 2024Year School/Graduate School School of Integrated Arts and Sciences Department of Integrated Arts and Sciences
Lecture Code AHL05001 Subject Classification Specialized Education
Subject Name 統語論
Subject Name
(Katakana)
トウゴロン
Subject Name in
English
Syntax
Instructor KANEKO MAKOTO,KANEKO MAKOTO
Instructor
(Katakana)
カネコ マコト,カネコ マコト
Campus Higashi-Hiroshima Semester/Term 2nd-Year,  Second Semester,  Second Semester
Days, Periods, and Classrooms (2nd) Tues1-2:IAS K313
Lesson Style Lecture Lesson Style
(More Details)
 
講義中心、板書多用 
Credits 2.0 Class Hours/Week   Language of Instruction J : Japanese
Course Level 2 : Undergraduate Low-Intermediate
Course Area(Area) 23 : Arts and Humanities
Course Area(Discipline) 06 : Linguistics
Eligible Students
Keywords 言語の仕組み 句・文の構造  生成文法 英語・日本語・その他の言語の比較  統語論と意味論 統語論と語用論 
Special Subject for Teacher Education   Special Subject  
Class Status
within Educational
Program
(Applicable only to targeted subjects for undergraduate students)
人間の心の探究における言語の役割の研究,言語コミュニケーションの研究のための基礎的な知識のための科目 
Criterion referenced
Evaluation
(Applicable only to targeted subjects for undergraduate students)
Integrated Arts and Sciences
(Knowledge and Understanding)
・Knowledge and understanding of the importance and characteristics of each discipline and basic theoretical framework.
(Abilities and Skills)
・The abilities and skills to summarize one's own research in reports or academic papers, and to deliver presentations at a seminar or research meetings, and to answer questions.
(Comprehensive Abilities)
・The general ability to discover issues based on the ethics in research and subjective intellectual interests, and make planning to solve them. 
Class Objectives
/Class Outline
この授業ではまず、文は単に単語が並んでいるだけではなく構造をなしていることを確認します。そして世界の様々な言語の構造は基本的には同じであるという生成文法の仮定に基づき、それではなぜ言語間で、語順、疑問文の作り方、冠詞の有無などに関して違いがあるのかを考えます。さらに授業計画に挙げている様々な現象について英語を中心に、日本語,フランス語など他言語についても考察しながら,言語構造を分析する基本的な能力を身につけることを、目指します。 
Class Schedule 第1回 導入:統語論と形態論・意味論・語用論;構成素分析:句・文の構造
第2回 英語のbe動詞と一般動詞の疑問文、否定文における違い:フランス語を参考に
第3回 動詞の意味役割(主題役割)
第4回 コントロール動詞と繰り上げ動詞:wantとseemの違い
第5回 副詞句におけるコントロール
第6回 二つのタイプの自動詞:非能格動詞(work等)と非対格動詞(come等)
第7回 非能格動詞・非対格動詞の区別と動詞の語彙的アスペクト
第8回 受動文、非人称構文
第9回 二重目的語構文・与格構文(to NP):英語とフランス語等との違い
第10回 数量詞句、同格的不定表現
第11回 代名詞、再帰代名詞などの照応表現
第12回 名詞句の構造:冠詞、類別詞の役割
第13回 統語論と意味論:構造化された句、文からどのように意味を得るか?
第14回 統語論と語用論:グライスの協調の原則は統語構造が意味解釈されるどの段階で適用されるか?
第15回 講義のまとめ

学期末にレポートを貸す予定です。 
Text/Reference
Books,etc.
授業のハンドアウトはpdf資料などで提示します。
参考書
・マーク、C.ベイカー,M. (2010)『言語のレシピ』言語のレシピ―多様性にひそむ普遍性をもとめて (岩波現代文庫)
・中島平三(編)『[最新]英語構文辞典』大修館書店
・ラドフォード、A. (2000)『入門 ミニマリスト統語論』(研究社出版) 
PC or AV used in
Class,etc.
 
(More Details) ノートパソコンを持参してください。 
Learning techniques to be incorporated  
Suggestions on
Preparation and
Review
授業前に、ハンドアウトに目を通しておいてください。授業後に数回小課題を課す予定です。 
Requirements  
Grading Method 授業後の課題等平常点(40%)程度+期末レポート(60%)程度 
Practical Experience  
Summary of Practical Experience and Class Contents based on it  
Message 授業で提示する内容が、皆さんが知っている言語(初修外国語で習った言語等)にどの程度当てはまるか、考えてみて下さい。 
Other   
Please fill in the class improvement questionnaire which is carried out on all classes.
Instructors will reflect on your feedback and utilize the information for improving their teaching. 
Back to syllabus main page