年度 |
2025年度 |
開講部局 |
先進理工系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
WRA11701 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
キラルノット特別セミナーI |
授業科目名 (フリガナ) |
キラルノットトクベツセミナーイチ |
英文授業科目名 |
Chiral Knot Special Seminar I |
担当教員名 |
井上 克也 |
担当教員名 (フリガナ) |
イノウエ カツヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 年度 |
曜日・時限・講義室 |
(年) 集中 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型) |
セミナー(講義)中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
07
:
化学 |
対象学生 |
博士課程前期学生 |
授業のキーワード |
Chiral, Knot, Topology, Physics, Mathematics, Chemistry |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
持続可能性に寄与するキラルノット超物質国際研究所に関係する国内外の研究者が, それぞれの専門分野に関するセミナーを毎週木曜日に行い,幅広い知識と視野を 持った学生を育成します。 |
授業計画 |
第1回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第2回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第3回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第4回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第5回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第6回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第7回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第8回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第9回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第10回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第11回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第12回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第13回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第14回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar 第15回 WPI-SKCM2 Weekly Seminar |
教科書・参考書等 |
特になし |
授業で使用する メディア・機器等 |
映像資料, Zoom |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
以下のWPI-SKCM2のホームページ等でセミナーの案内を事前に確認し、積極的に聴講すること。
https://wpi-skcm2.hiroshima-u.ac.jp/calendar/ (TOP>Events>calendar) https://wpi-skcm2.hiroshima-u.ac.jp/seminars/ (TOP>Events>seminars) |
履修上の注意 受講条件等 |
毎週木曜日に開催される「WPI-SKCM2 Weekly Seminar」を15回以上聴講すること。各セミナー聴講後に、事務担当者から必ず確認印をもらう必要があります。 15回のセミナー聴講後、単位認定申請書に指導教員の署名または押印を得て、理学系支援(WPI担当)<理学部棟 E004>へ提出すること。 【注意事項】 ・VBL(広島大学産学・地域連携センター)2階204号室で聴講した場合のみ、 出席とみなします。 ※オンライン(Zoom)で聴講することは可能ですが、出席とみなしません。 ※オンラインで聴講する場合は、確認のため、必ず氏名と所属を表示してください。 (例)John SMITH / 広島大学(またはJohn SMITH / HU)
【履修登録不要】 |
成績評価の基準等 |
15回セミナーへの出席を確認後、2単位「認定」を付与する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
※単位認定申請書は、もみじ「学部・研究科掲示」に表題「キラルノット特別セミナーⅠ/Ⅱについて」で通年掲示する案内に添付してありますので、各自ダウンロードしてください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |