広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 先進理工系科学研究科博士課程前期先進理工系科学専攻量子物質科学プログラム
講義コード WSP05900 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 集積Green-niX特別講義第一
授業科目名
(フリガナ)
シュウセキグリーンニクストクベツコウギダイイチ
英文授業科目名 Special Lecture I on Integrated Green-niX
担当教員名 若林 整
担当教員名
(フリガナ)
ワカバヤシ ヒトシ
開講キャンパス 双方向 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火7-8
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型)
講義中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 E : 英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 25 : 理工学
学問分野(分科) 12 : 電子工学
対象学生
授業のキーワード 半導体、VLSI、ウエハ、ロジックデバイス、洗浄技術、エッチング技術、SoC、回路設計、シミュレーション、イメージセンサ 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 現代社会を根底で支える半導体集積デバイスの技術動向を、デバイス、プロセス、設計、シミュレーション、アプリケーションに至る広い観点から総合的に概観する。
 本講義では、毎回異なる半導体業界をけん引する様々な企業の講師陣が登壇される。それぞれの分野の技術について基礎的事項を概観するとともに、実際の半導体業界でのホットな動きを背景に産業技術として何が重要か、技術開発の担い手としてどのような視点を持つべきか等、講師の体験に基づいた話を聴くことができる。また、広い分野にわたる総合技術である半導体技術の開発において、分野間の連携の重要性も実例に基づいて学べる。本講義を通して半導体デバイスを支える多彩な技術要素と、各企業の取り組みを学ぶことで、自身の専門領域と半導体業界との関係性を理解し、市場を見据えた技術開発能力を養う。これらにより、自らのキャリアデザインを実現するために必要となる知識・スキル等を修得し、他者と共同して課題解決をする力を養うことができる。
 なお、本講義(集積Green-niX特別講義第一)と後期に開講される同第二は、共通のコンセプトで横並びに開講されるもので、これらにより多様な内容をカバーする構成となっている。
 本科目は2025年度より、アントレプレナーシップ科目としてみなすことができる専門科目(対応するGAはGA1M)になっている。 
授業計画 第1回 先端ロジックデバイス(構造・スケーリング技術) [IBM USA] 先端ロジックデバイスの微細化を推進する技術進展を理解する
第2回 電子デバイスの究極的な低消費エネルギー化 [NTT] 究極的な低消費電力化技術について理解する
第3回 先端半導体プロセス1(エッチング技術) [日立ハイテク] デバイス作製プロセス技術でエッチング加工技術の進化を理解する
第4回 先端半導体プロセス2(洗浄技術) [SCREENセミコンダクターソリューションズ] デバイス製作プロセス技術で高度化する洗浄技術について理解する
第5回 半導体プロセス/デバイスシミュレーション技術 [アドバンスソフト] プロセスおよびデバイスのシミュレーションと設計技術を理解する
第6回 半導体製品・市場(イメージセンサ) [ソニーセミコンダクターソリューションズ] LSIと共に重要なアプリケーションであるイメージセンサの実際を理解する
第7回 ウエハ技術の観点からシリコン半導体技術の現状と展望 [SUMCO] 半導体産業の中でのウエハ技術を理解する  
教科書・参考書等 教科書:なし
参考書、講義資料等:
最新VLSIの基礎(Y. Taur/T. H. Ning著、丸善出版)
半導体デバイス―基礎理論とプロセス技術(S.M. Sze著、産業図書)
CMOS VLSI回路設計 基礎編・応用編(N. Weste/D. Harris著、丸善出版)
各回配布資料 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
学修効果を上げるため,教科書や配布資料等の該当箇所を参照し,「毎授業」授業内容に関する 予習と復習(課題含む)をそれぞれ概ね100分を目安に行うこと。 
履修上の注意
受講条件等
半導体デバイスと電子回路に関する学部講義を履修していることが望ましい。
この授業はIntegrated Green-niX College関連講義(東京科学大学、豊橋技術科学大学,長岡技術科学大学,明治大学との半導体人材育成に係る単位互換に関する覚書に基づく講義)になります。
事前に各大学の特別聴講学生申請手続をしていない場合は履修登録が出来ませんのでご注意ください。
 
成績評価の基準等 各回で出題する計7回のレポート(100%)で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ