年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム |
講義コード |
WNB24053 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
学力・コンピテンシーデザイン発展研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Advanced Study in Academic Ability and Competency Design |
担当教員名 |
池尻 良平 |
担当教員名 (フリガナ) |
イケジリ リョウヘイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水5-8:教A414 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
学校、教科、学力、コンピテンシー、学力論争、諸外国の学校教育 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
学校教育で育成を目指す学力およびコンピテンシーについて,国内外の目標論・学力論・評価論,学習発達研究に関する研究文献・資料の調査・分析を行い,現在および将来において学校カリキュラムや各教科のカリキュラムの中で求められる学力・コンピテンシーを検討する。 特に本講義では,社会系の学力およびコンピテンシーの評価方法の開発を扱う。 また,各回,量的調査の方法を解説・実践し,量的データを分析しながら進めていく。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション 第2回:学力・コンピテンシーの評価に関する歴史的背景の解説 第3回:海外の学力・コンピテンシー論と量的評価の事例(1) 第4回:海外の学力・コンピテンシー論と量的評価の事例(2) 第5回:社会系の学力・コンピテンシーと量的評価の事例(1) 第6回:社会系の学力・コンピテンシーと量的評価の事例(2) 第7回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の解説と演習(1) 第8回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の解説と演習(2) 第9回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の開発(1) 第10回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の開発(2) 第11回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の開発(3) 第12回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の開発(4) 第13回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の発表(1) 第14回:高度な社会系の学力・コンピテンシーを量的に測定する方法の発表(2) 第15回:各領域・教科の学力・コンピテンシー論と量的評価の比較・分析・振り返り
定期試験は実施しない。 |
教科書・参考書等 |
中学校学習指導要領(平成29年3月告示 文部科学省) 高等学校学習指導要領(平成30年3月告示 文部科学省) 奈須正裕『「資質・能力」と学びのメカニズム』東洋館出版社,2017年 別途必要に応じて指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, プロジェクト学習, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
各回紹介する参考文献を読んでくること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
このクラスでは社会系の領域,特に歴史科を中心とした検討を行う。 |
成績評価の基準等 |
レポート課題(60%)、授業への取り組み(40%)に基づき総合的に評価する。 観点の詳細は授業時に示す。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
資料配布等でTeamsを利用しますので、ノートPCを持参してください。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |