広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム
講義コード WMJ01301 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 社会行動論
授業科目名
(フリガナ)
シャカイコウドウロン
英文授業科目名 Current Directions in Social Psychology
担当教員名 坂田 桐子,小宮 あすか,北梶 陽子
担当教員名
(フリガナ)
サカタ キリコ,コミヤ アスカ,キタカジ ヨウコ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 火1-4:総K110
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
基本的にはオンデマンド形式で行うが,一部に同時双方向形式が含まれる予定である。moodle上に各回の授業形式を記載したガイダンス資料を掲載するので,その情報をよく読んで受講すること。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生
授業のキーワード 人間行動,集団,相互影響過程,ゲーミング 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 これまで心理学を含む行動科学の諸分野では,社会・集団における人間行動を明らかにしてきた。この授業では,特に社会心理学の知見に基づき,社会及び集団がいかに人間行動に影響を及ぼすのか,また個人の振る舞いがいかに集団や社会に影響を及ぼすのか,人間行動と集団・社会との相互依存性について解説する。多様化する社会における人間の社会行動を,行動科学的な視点から分析し,理解するための理論的・概念的枠組みの修得並びに実証研究のための方法論の修得を目指す。
 
授業計画 第1回(坂田) 集団における人間行動/リーダーシップの諸理論1
第2回(坂田) リーダーシップの諸理論2
第3回(坂田) リーダーシップの破壊性
第4回(坂田) リーダーシップの倫理性
第5回(坂田) 女性管理職はなぜ少ないのか 
第6回(坂田) ダイバーシティとリーダーシップ
第7回(坂田) 質疑応答とディスカッション(同時双方向)
第8回(坂田) レポート作成
第9回(北梶)  イントロダクション:ヒトの協力行動
第10回(北梶) 協力行動と合理性
第11回(北梶) 協力の進化とは
第12回(北梶) 協力の進化のメカニズム
第13回(北梶) 利他性と社会的選好
第14回(北梶) 協力行動と制度
第15回(北梶) まとめとディスカッション

「集団における人間行動」及び「協力行動」のそれぞれをテーマとしたレポートを課す。

毎回の授業に対して,コメントや質問の提出を求める。 
教科書・参考書等 テキストは使用しない。参考文献は授業の中で指示する。
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, moodle
【詳細情報】 配布資料や授業動画等はmoodle上に掲載する。課題の提出もmoodleで行う。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
毎回の授業の内容(ディスカッションの内容も含む)について,理解が進むように復習してください。
 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 受講態度(コメントの提出状況等)20%,2つのレポートをそれぞれ40%として総合的に評価を行う。
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ この授業は,3つのテーマ(文化と人間,ヒトの協力行動,集団と人間)のうち,毎年2つのテーマを組み合わせて授業を行う。2025年度は「集団と人間」(坂田)・「ヒトの協力行動」(北梶)の2つのテーマについて講義する予定である。2026年度は「文化と人間」(小宮)・「ヒトの協力行動」(北梶)の2つのテーマについて講義する予定である。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ