広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人間総合科学プログラム
講義コード WMJ01201 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 適応行動論
授業科目名
(フリガナ)
テキオウコウドウロン
英文授業科目名 Theories of Adaptive Behavior
担当教員名 杉浦 義典,担当教員未定
担当教員名
(フリガナ)
スギウラ ヨシノリ,タントウキョウインミテイ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 月1-4:総K304
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
・ビデオ教材を多用します。
・すべて非対面,moodle,teams,ツイキャス使用。 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 06 : 心理学
対象学生
授業のキーワード 目標3 すべての人に健康と福祉を 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 心理療法について学ぶことを通じて適応を考える柔軟な視点を養う 
授業計画 第1回 心理的問題とは何か
第2回 心理療法のエビデンスとその限界
第3回 Process-Based Therapy (PBT) の導入:ネットワークモデルと拡張進化論メタモデル
第4回 PBTの活用:PBTのツールで自分の悩みを整理しよう
第5回 PBTの発展可能性①:先進的な研究アプローチとの接続
第6回 PBTの発展可能性②:従来型のエビデンスとの接続
第7回 うつ病の感情焦点療法
第8回 不安障害とは何か
第9回 不安障害の行動療法
第10回不安障害の森田療法
第11回各種の心理療法1
第12回各種の心理療法2
第13回各種の心理療法3
第14回学習法のアドバイス
第15回まとめ

成績評価の基準等を参照。

・各回の授業予定は目安です。授業の目的から逸脱しない範囲で,皆さんの理解度や興味に応じて(あるいは学問の進歩を踏まえて)柔軟にすすめたいと思います。
 
教科書・参考書等 2-6回
教科書:ホフマン, S. G.・ヘイズ, S. C.・ロールシャイト, D. N. (著) 菅原 大地・樫原 潤・伊藤 正哉 (監訳) (2023). プロセス・ベースド・セラピーをまなぶ:「心の変化のプロセス」をターゲットとした統合的ビジョン 金剛出版
参考書:イスヴォラヌ, A.-M.・エプスカンプ, S. C.・ウォルドープ, L.・ボースブーム, D. (編著) 樫原 潤・小杉 考司 (監訳) (2024). 心理ネットワークアプローチ入門:行動科学者と社会科学者のためのガイド 勁草書房


7-14回
特定の教科書は使用しませんが,「予習・復習へのアドバイス」に記載された参考図書から最低1冊は読むことが必須です。
 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】 ビデオを多様(日本語字幕あるいは日本語音声,英語音声のみのものも少数) 
授業で取り入れる
学習手法
フィールドワーク/ アンケート調査
予習・復習への
アドバイス
・2-6回について
第2回:心理療法のエビデンスが重要視されてきた経緯を理解したうえで、平均論的なエビデンスがもつ限界を多角的に考察しよう。
第3回:エビデンスとケースの個別性の両方を尊重するための枠組みであるProcess-Based Therapy (PBT) について、概要を理解しよう。
第4回:PBTが実際の臨床場面でどのように活用されるのかを理解するために、各種ツールを用いて自分自身の悩みを整理してみよう。
第5回:心理ネットワーク分析や経験サンプリング法といった先進的な研究アプローチが、心理療法のテーラーメイド化にどのように寄与しうるかを考えよう。
第6回:PBTという枠組みのなかで、従来型のエビデンスをどのようにすれば有効活用できるかを考えよう。

・7-14回について
・オンデマンド教材,ライブのアーカイブは基本的に残しておきます。復習に役立ててください。たとえ再生速度をあげてでも複数回見直すことで学習効果が高まるという研究知見もあります。同時に,ノートをとることもそれ自体有益なスキルの向上につながります。
・活字の本(見開き完結でないもの)を読むことは,他のメディアではえられない学習効果があります。授業内容と重なるものやそれを発展させたもの,入門的なものややや発展的なものまで推薦図書をあげておきます。そのうち1冊以上についての読書課題(成績評価の基準等参照)を課します。

杉浦義典 (2009). アナログ研究の方法 新曜社

杉浦義典 (2003). ストレス対処から見た心配の認知的メカニズム 風間書房

杉浦知子 (2007). ストレスを低減する認知的スキルの研究 風間書房

三宮真智子(編)(2008). メタ認知:学習力を支える高次認知機能 北大路書房

ウェルズ A., & マシューズ G. 箱田裕司・津田 彰・丹野義彦(監訳) (2002). 心理臨床の認知心理学-感情障害の認知モデル 培風館

クラーク D. A.(編) 丹野義彦(監訳)・杉浦義典・小堀 修・山崎修道・高瀬千尋(訳)(2006).  侵入思考:雑念はどのように病理へと発展するのか 星和書店

下山晴彦(編) (2004).  臨床心理学の新しいかたち 誠信書房

貝谷 久宣・熊野 宏昭・越川 房子 (2016). マインドフルネス 基礎と実践 日本評論社

杉浦義典(2015).他人を傷つけても平気な人たち:サイコパシーは,あなたのすぐ近くにいる 河出書房新社

クラーク, D. M., エーラーズ, A. 丹野義彦(編・監訳) (2008). 対人恐怖とPTSDへの認知行動療法:ワークショップで身につける治療技法 星和書店

子安 増生 (2016). 心理学 (アカデミックナビ) 勁草書房

太田信夫・厳島行雄(編集) (2011). 現代の認知心理学2 記憶と日常 北大路書房

坂野雄二・丹野義彦・杉浦義典(編)(2006). 不安障害の臨床心理学 東京大学出版会

杉浦 義典・井上 ウィマラ (2022). 私たちはまだマインドフルネスに出会っていない:心理学と仏教瞑想による創発的対話 日本評論社

杉浦義典 (編著) (2020). 感情・人格心理学 (公認心理師の基礎と実践) 遠見書房

ファヴァ,G. A. 堀越勝 (監修)・杉浦 義典・ 竹林 由武 (監訳) (2018). ウェルビーイング療法-治療マニュアルと事例に合わせた使い方 星和書店

島井哲志・長田久雄・小玉正博(編)(2020). 健康・医療心理学 入門-健康なこころ・身体・社会づくり 有斐閣

山岡 重行 (編). (2020). サブカルチャーの心理学 カウンターカルチャーから「オタク」「オタ」まで 福村出版

繁桝算男(編) (2021) 心理学理論バトル:心の疑問に挑戦する理論の楽しみ 新曜社

岩壁茂・杉浦義典(編) (2022). 臨床心理学研究法 東京大学出版会 
履修上の注意
受講条件等
・欠席したり,話を聞いていなかったことに対するフォローは行いません(課外活動・用事は配慮をする理由には一切なりません。病欠・忌引・事故等の対応については授業中に指示します)。
 
成績評価の基準等 担当者それぞれでレポートを出題。それを合計して成績とします。

2-6回
毎回の授業で課すショートレポート (20%) と最終レポート (80%) により総合的に評価します。

7-14回
・レポートにより評価します。内容は選択問題と読書課題(参考図書から1冊)からなります。受講態度も加味します。
・レポートも学習の機会と捉えます。レポートや成績評価に関しては,授業の中で入念に説明を行い,その場で質問も受け付けます。レポート後にもフィードバックを行い,今後の学習の役にたつようにしたいと思います(それが可能なようにレポート日程を設定する予定です)。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ ・授業の終わりに質問を受ける時間を設けます。積極的に活かしてください。担当者にとっても励みになります。
 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ