年度 |
2025年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム |
講義コード |
WMG00101 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
Peace and Co-existence B |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Peace and Co-existence B |
担当教員名 |
CANDELARIA JOHN LEE PAMPLONA,吉田 修,VAN DER DOES LULI,吉田 真理子,戸崎 洋史,川野 徳幸,片柳 真理 |
担当教員名 (フリガナ) |
カンデラリヤ ジョン リー パンプロナ,ヨシダ オサム,ファン デル ドゥース ルリ,ヨシダ マリコ,トサキ ヒロフミ,カワノ ノリユキ,カタヤナギ マリ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 金3-4:国際204号 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、ディスカッション 基本的には対面式を予定している。コロナの状況によっては変更の可能性がある。また、来日前の学生がいる場合にはハイブリッドの可能性もある。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
博士課程前期 |
授業のキーワード |
Peace Studies, Reconciliation. Democratization, Blue Humanities, Translation. Fukuda Doctrine, Memory Politics, Nuclear Arms Control, Japan |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | This is one of the basic subjects of the International Peace and Co-existence Programme. Students of the Programme are recommended to register for this subject together with "Peace and Co-existence A". |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
This course takes an omnibus form and has a theme of peace and co-existence based on the specialisation of individual faculty members. The disciplines covered include International Relations, International Law, Memory Studies, and Cultural Anthropology. We will explore themes of democratization, contested memories, reconciliation, and international relations in the context of Japan. Specific topics include the legacy of Hiroshima, the Fukuda Doctrine, nuclear arms control, and the role of language and translation in shaping perceptions of peace. Through lectures and active class discussions, students will gain a nuanced understanding of Japan's post-war trajectory and its ongoing engagement with issues of peace and coexistence. By the end of this course, students will be able to critically analyze the complexities of peace, memory, and international relations within the Japanese context and beyond. |
授業計画 |
第1回 Concepts of “Peace”: the meanings of “Peace” in Hiroshima and Peace Studies by Prof. Noriyuki Kawano 第2回 Contested Memories and Approaches to Reconciliation by Dr. Luli van der Does 第3回 Democratisation in Japan by Prof. Mari Katayanagi 第4回 The Introduction to the Blue Humanities by Dr. Mariko Yoshida 第5回 Languaging, translation, and material-semiotic equivocations: English-medium education in Japan by Dr. Yoko Taguchi 第6回 Fukuda Doctrine by Prof. Osamu Yoshida 第7回 Japan's Memory Politics in Southeast Asia by Dr. John Lee Candelaria 第8回 Nuclear Arms Control and Disarmament: State of Play and Prospects by Dr. Hirofumi Tosaki
Not Applicable. |
教科書・参考書等 |
Reference materials, if applicable, will be provided before each class. |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
Handouts, PPT, audio-visual materials |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
Students are expected to come to class prepared by reading required materials and reviewing the theme of the previous class. |
履修上の注意 受講条件等 |
Students are recommended to take this subject together with "Peace and Co-existence A". |
成績評価の基準等 |
Each class requires a written quiz/assignment that will form part of the grading requirement. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |