広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBW5201 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 考古学資料実習C
授業科目名
(フリガナ)
コウコガクシリョウジッシュウC
英文授業科目名 Exercise in Archaeology C
担当教員名 野島 永,有松 唯,上田 直弥
担当教員名
(フリガナ)
ノジマ ヒサシ,アリマツ ユイ,ウエダ ナオヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 金8-10:文A202
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
ディスカッション、室内作業、資料観察、遺物実測、写真撮影 
単位 1.0 週時間 3 使用言語 J : 日本語
学習の段階 7 : 大学院発展的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 09 : 考古学・文化財学
対象学生 大学院博士課程前期考古学専攻生
授業のキーワード 土器実測、遺物整理、資料紹介、報告書作成 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 考古学実習。考古学研究室報告、帝釈峡遺跡群発掘調査室年報・考古学研究室紀要での実習成果の公表を目指す。おもに考古学資料の実測と浄図トレースを行う。文化庁文化財部発行「発掘調査のてびき」を参照しつつ,実際の研究成果の公表に関わる技術・方法を理解し,実践していく。実測技術の熟練とともに,浄図に関わる画像加工の技術を理解して実践していく。 
授業計画 第1回 考古資料の実測図浄図―地図の作成・トレース―
第2回 考古資料の実測図浄図―全体図の作成・トレース―
第3回 考古資料の実測図浄図―遺構群に関するトレース―
第4回 考古資料の実測図浄図―個別遺構に関するトレース―
第5回 考古資料の実測図浄図―石器に関するトレース―
第6回 考古資料の実測図浄図―土器に関するトレース―
第7回 考古資料の実測図浄図―金属器に関するトレース―
第8回 考古資料の撮影―石器撮影―
第9回 考古資料の撮影―土器撮影―
第10回 考古資料の撮影―金属器撮影―
第11回 遺構に関する記載作成―全体記述―
第12回 遺構に関する記載作成―個別記述と推敲―
第13回 遺物に関する記載作成―全体記述―
第14回 遺物に関する記載作成―個別記述と推敲―
第15回 報告書作成にあたっての打合わせと実習作業のまとめ―遺構に関する討議―

特になし。

発掘調査報告書の作成は、考古学研究者に課された重大な責務の一つである。発掘調査によって出土した考古資料は、研究者がその報告書を作成することによって、生きた歴史資料として情報公開される。大学院生が報告書作成の初歩から応用まで学び、報告書作成を実地に行なう。 
教科書・参考書等 授業内で指示する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料
【詳細情報】 授業内で指示する。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 反転授業
予習・復習への
アドバイス
第1回 地図の作成・トレースの確認・復習
第2回 全体図の作成・トレースの確認・復習
第3回 遺構群に関するトレースの確認・復習
第4回 個別遺構に関するトレースの確認・復習
第5回 石器に関するトレースの確認・復習
第6回 土器に関するトレースの確認・復習
第7回 金属器に関するトレースの確認・復習
第8回 石器撮影の手順の確認・復習
第9回 土器撮影の手順の確認・復習
第10回 金属器撮影の手順の確認・復習
第11回 遺構に関する記述の確認
第12回 遺構に関する記述の確認
第13回 遺物に関する記述の確認
第14回 遺物に関する記述の確認
第15回 報告書作成にあたっての打合わせと実習作業の最終確認








 
履修上の注意
受講条件等
専門性が高いため、考古学の専攻生に限る。 
成績評価の基準等 実習課題の成果(70%)と実習対象となる遺構・遺物の理解度(30%)で評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 特になし。 
その他 特になし。 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ