広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム
講義コード WMBW1101 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 日本考古学解析B
授業科目名
(フリガナ)
ニホンコウコガクカイセキB
英文授業科目名 Analytical Study of Japanese Archaeology B
担当教員名 上田 直弥
担当教員名
(フリガナ)
ウエダ ナオヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 木5-6:文A202
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
対面授業を原則とし、随時Microsoft Teamsを併用する(Teams内の「投稿(チャット)」・「ファイル」・「課題」をこまめに確認すること)。 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 09 : 考古学・文化財学
対象学生 大学院生
授業のキーワード 考古学、論文読解 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 日本考古学の歩みを解析し,研究史について理解を深め,今後の研究課題を探る。考古学研究会の会誌である『考古学研究』について2000年以前のものを題材とし,収録された個々の論考をテーマごとに検討し,20世紀代の研究状況を理解するとともに,その後の研究の展開を解析する。 
授業計画 第1回:授業趣旨の説明。演習方法と発表レジュメの作成方法の説明。
第2回:20世紀代の考古学の動向1 時代区分論
第3回:20世紀代の考古学の動向2 年代論
第4回:20世紀代の考古学の動向3 環境論
第5回:20世紀代の考古学の動向4 遺跡論
第6回:20世紀代の考古学の動向5 遺物論
第7回:20世紀代の考古学の動向6 型式論
第8回:20世紀代の考古学の動向7 技術論
第9回:20世紀代の考古学の動向8 生業論
第10回:20世紀代の考古学の動向9 集団論
第11回:20世紀代の考古学の動向10 流通論
第12回:20世紀代の考古学の動向11 文化交流論
第13回:20世紀代の考古学の動向12 祭祀・精神文化論
第14回:20世紀代の考古学の動向13 墓制論
第15回:授業のまとめ。

評価は発表および討論内容により行う。 
教科書・参考書等 テキストは『考古学研究』を予定。参考書・参考資料等は参加する学生と相談して決定する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
第1回 授業内で学んだ方法を踏まえて次回以降の発表を準備すること。
第2回~第15回 自身の発表のほか他人の発表内容も確認・復習し、自身の専門分野以外の知識を積極的に吸収すること。 
履修上の注意
受講条件等
特になし 
成績評価の基準等 単位の認定にあたっては、下記1-4を参考にして評価し、発表内容(60%)、討論への参加姿勢、および質疑応答等(40%)を総合して判定する。
1.論文の選択は適当か(考古学の方法論が十分発揮された論文を選定する)。
2.研究テーマにおける問題提起または問題解決のために十分な資料収集を行ったか。
3.発表用配布資料の内容。
4.適切なプレゼンテーションが行えたか。
 ・自分の考えを他人に伝えることができたか。
 ・他人の意見を理解することができたか。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ