広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 統合生命科学研究科博士課程前期
講義コード WA000101 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 統合生命科学特別講義
授業科目名
(フリガナ)
トウゴウセイメイカガクトクベツコウギ
英文授業科目名 Special Lectures in Integrated Sciences for Life
担当教員名 西村 慎一,今村 拓也,小泉 晴比古,舟橋 久景,林 利憲,梅原 崇,有本 飛鳥,鈴木 直樹,片柳 克夫,田澤 一朗,粟津 暁紀,秋 庸裕,和崎 淳,浮穴 和義
担当教員名
(フリガナ)
ニシムラ シンイチ,イマムラ タクヤ,コイズミ ハルヒコ,フナバシ ヒサカゲ,ハヤシ トシノリ,ウメハラ タカシ,アリモト アスカ,スズキ ナオキ,カタヤナギ カツオ,タザワ イチロウ,アワヅ アキノリ,アキ ツネヒロ,ワサキ ジュン,ウケナ カズヨシ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 集中:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(オンデマンド型)
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 26 : 生物・生命科学
学問分野(分科) 04 : 生命科学
対象学生 博士課程前期一年
授業のキーワード ライフサイエンス 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 本講義は、各プログラムの研究分野に関わる専門的な内容だけでなく、異なる分野間の融合・連携事例あるいはその可能性について講義することにより、学生が様々な研究分野を俯瞰的に理解できるようにすることを目指す。 
授業計画 第1回 ガイダンス(moodleに掲示した講義日程や受講方法を各自で確認してください)
第2回 健康長寿とカーボンニュートラルに貢献するバイオテクノロジー(秋 庸裕)
第3回 バイオ機能材料で拓くあたらしい世界(舟橋 久景)
第4回 微生物の二次代謝物がしめす予想外の生物活性(西村 慎一)
第5回 持続可能な社会に向けた次世代の新しい代替食(小泉 晴比古)
第6回 生殖機能と生殖技術~基礎研究から技術移転を目指す~(梅原 崇)
第7回 畜産物の安定供給と安全確保を脅かす人獣共通感染症とその制御(鈴木 直樹)
第8回 動物における生理活性物質の探索と生理機能解析(浮穴 和義)
第9回 環境中の物質循環と植物の栄養(和崎 淳)
第10回 新規モデル生物開発におけるゲノム解析(有本 飛鳥)
第11回 両生類を用いた四肢と変態に関する研究(田澤 一朗)
第12回 タンパク質結晶構造解析における対称性(片柳 克夫)
第13回 遺伝子制御の数理生命科学(粟津 暁紀)
第14回 ノンコーディングRNAによる脳エピゲノム制御とその破綻(今村 拓也)
第15回 両生類を用いた再生生物学(林 利憲)

各講義において小テストを実施します。 
教科書・参考書等 生物活性分子のケミカルバイオロジー -標的同定と作用機構- 日本化学会編 化学同人 2015(第4回)
Carroll, R. L. 2009. The Rise of Amphibians. The Hopkins University Press(第11回) 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, moodle
【詳細情報】 配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
必要に応じて講師から指示があります。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 小テスト、レポート等の総合評価 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 詳細についてはmoodleに情報を掲示します。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ