年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程後期 |
講義コード |
TB067103 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
ヘルスプロモーション研究法論 |
授業科目名 (フリガナ) |
ヘルスプロモーションケンキュウホウロン |
英文授業科目名 |
Methodology of Education for Health Promotion |
担当教員名 |
森山 美知子,内藤 真理子,藤田 直人,藤田 麻理子,伊達 翔太,宮崎 充功,岡村 仁,川崎 裕美,黒瀬 智之,藤本 紗央里,前田 慶明,砂川 融,加来 真人,濱田 泰伸 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ,ナイトウ マリコ,フジタ ナオト,フジタ マリコ,ダテ ショウタ,ミヤザキ ミツノリ,オカムラ ヒトシ,カワサキ ヒロミ,クロセ トモユキ,フジモト サオリ,マエダ ノリアキ,スナガワ トオル,カク マサト,ハマダ ヒロノブ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 月11:保205, (後) 月12 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
講義中心,討論 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
博士課程後期学生 |
授業のキーワード |
ヘルスプロモーション,保健行動, 学際的融合, SDGs 3 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
1.ヘルスプロモーションの概念を理解し、ヘルスプロモーションを包括的、多角的にとらえる視点を学ぶ。 2.その枠組みにおいて推進される各専門領域におけるヘルスプロモーションの研究の発展とその最前線を学ぶ。 3.ヘルスプロモーションに関する課題解決に向けた研究の概要を知り、学際領域における研究成果を融合させ、イノベーションを起こすための知見を得る。 |
授業計画 |
第1回(10/6)森山美知子(看護・コーディネーター) オリエンテーション ヘルスプロモーションに関するオタワ憲章:健康・環境・ウェルビーイングを重視する都市・コミュニティ 第2回(10/16木)川崎裕美(看護) 学校におけるヘルスプロモーション
第3回(10/20)濱田泰伸(保健) 喫煙による健康被害
第4回(10/27)藤田直人(リハビリテーション) 肥満関連健康障害の予防
第5回(11/7金)砂川融(保健) Health Promotion and Baseball
第6回(11/10)岡村仁(保健) メンタルヘルス
第7回(11/17)内藤真理子(歯科・口腔) 口腔保健に関するヘルスプロモーション
第8回(12/1)加来真人(歯科・口腔) 口腔疾患が及ぼす全身への影響について
第9回(12/8)藤田麻理子(看護) 健康教育とヘルスプロモーション
第10回(12/15)藤本紗央里(看護) 女性と子どもの健康問題・課題とヘルスプロモーション
第11回(12/22)前田慶明(リハビリテーション) 健康とスポーツ活動
第12回(1/6)黒瀬智之(リハビリテーション) 動器障害・修復に関する運動の影響
第13回(1/14水)宮崎充功(リハビリテーション) ジェネティクス・エピジェネティクス研究からみたヘルスプロモーション
第14回(1/19)伊達翔太(リハビリテーション) 運動を習慣化させる理論と仕組みづくり:広島県における取組みを中心に
第15回(1/26)森山美知子(看護:コーディネーター) まとめ
毎回のレクチャーのミニレポート ・「レクチャーで学んだこと」及び「感想」 ・A4 半ページ~1枚以内にまとめて、翌週の授業開始時間までに、Moodleに提出してください。 ・最初の行に、学籍番号、氏名を記載してください。 |
教科書・参考書等 |
講義用レジュメ等のデータを事前にMoodleにアップロード,または当日印刷物を配布する. |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, moodle |
【詳細情報】 |
配付資料,プレゼンテーション. |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
担当教員のテーマを参考にした予習・復習を自主的に行い,教員との討議を深める. |
履修上の注意 受講条件等 |
授業は、基本的に月曜日に行う予定です。 但、10月16日(木曜日)と11月7日(金曜日)、1月14日(水曜日)は、曜日が異なります。 尚、この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。 |
成績評価の基準等 |
レポートの提出(提出期限の厳守,内容を含む)で評価する。ただし、出席しなかった回のレポート提出は認めない。 ・レポートの内容は、毎回の講師が10段階で評価する。それを合算する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
実務経験のある教員が,その経験を活かして,エビデンスに基づいた実践に不可欠な視点を解説します. |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |