広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医系科学研究科博士課程前期
講義コード TB060203 科目区分 専門的教育科目
授業科目名 予防医学・健康指導特論B
授業科目名
(フリガナ)
ヨボウイガク・ケンコウシドウトクロンB
英文授業科目名 Advanced Lecture on Preventive Medicine for Evidence-based Health Guidance B
担当教員名 福間 真悟,河野 修興,黒坂 志穂,森山 美知子,秋田 智之,水野 智仁,大野 晴也,杉山 文
担当教員名
(フリガナ)
フクマ シンゴ,コウノ ノブオキ,クロサカ シホ,モリヤマ ミチコ,アキタ トモユキ,ミズノ ノリヨシ,オオノ ハルヤ,スギヤマ アヤ
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   3ターム
曜日・時限・講義室 (3T) 水13-14:医第3講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義、演習、ディスカッション、学生の発表。
対面授業として実施する。
各授業についてFormsでレポートを提出する。
出席は、講義中に配布する聴講カードと講義後に提出するFormsレポートによりカウントする。
ただし、以下の特別な理由により対面受講できない学生に対しては、研究室への事前申し出により録画動画(Moodleに翌日アップ)による受講が可能。
[特別な理由]に該当する理由:
勤務地が遠隔地であるもの 
育児等家庭の事情によるもの
勤務(当直等)の都合によるもの
夜間開講で通学に支障があるもの

ただし、ビデオ受講をした場合には予防医学・健康指導特論A/B受講者を対象とした予防医学修了証は授与されない。
 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 6 : 大学院専門的レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 01 : 医学
対象学生 修士課程
授業のキーワード 疫学 社会科学 行動科学 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
医系科学研究科博士課程前期の共通科目(選択必修)
公衆衛生学プログラム(必修):公衆衛生大学院の唯一の認可組織 Council on Education for Public Health (CEPH) USA の認可基準である5分野のうち【3. 社会科学・行動科学】に該当する科目 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 本講座は、予防医学に基づく健康管理を専門とする優れた医療従事者を養成し、予防医療の向上を図り、国民の福祉に貢献することを目指す。そのために、基礎・社会医学から臨床医学、歯学、薬学、法令等、にわたる幅広い最新知見を含む講義を設定し、これを履修することによって、医歯薬学、保健学領域における基礎理論および実践方法論を身に付けることができる。 
授業計画 第1回【疫学研究の基礎および実践】杉山文
・研究デザイン・バイアス・交絡 
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:保健指導全般>
<本学が独自に提供する内容案:疫学研究の基礎>
第2回【行動科学:演習】福間 真悟、秋田 智之、杉山 文
・実現可能な目標設定による生活習慣改善
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:よりよい保健指導を行なうための能力>
第3回【ライフステージに応じた骨と関節のための運動医学】黒坂 志穂
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:身体活動>
第4回【間質性肺炎の新奇バイオマーカー「KL-6」発見による非侵襲的・早期発見可能な臨床検査薬開発に関する研究】河野 修興
・疾病についての基本的な概念、疾病の発生機序、進展、予後に関する知識、診断、治療
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:保健指導全般>

第5回【面接技法と指導技法 保健指導の展開:演習】大野 晴也
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:よりよい保健指導を行なうための能力>

第6回【効果的な保健指導:方法論と技術】 森山 美知子
・行動変容に関する基本的知識・技術,信頼関係の構築
・行動変容ステージを把握した上での適切な支援
・アセスメントの種類と具体的な方法
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:保健指導全般>
18時~19時30分:留学生(英語)
19時40分~21時10分:日本人(日本語)
第7回歯周病と全身の健康】水野 智仁
・生活習慣予防に関する保健指導
・歯の健康に関する保健指導(歯周病)
<健診・保健指導の研修ガイドライン該当分野:保健指導全般>
<本学が独自に提供する内容案:口腔保健>
第8回【保健医療データの解析】秋田 智之
・意欲・行動変容ステージ
・生活習慣、検査値の変化の評価
・個人情報保護とデータの取扱い
・メタアナリシス
【修了証授与】

各講義後にレポート提出。
レポートはMicrosoft Formsから提出。FormsのURLはmoodleに掲示します。
試験は実施しない 
教科書・参考書等 配付資料 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, ロールプレイ, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
特になし、質問があれば適宜 
履修上の注意
受講条件等
修了証の認定に関わるため、15分以上の遅刻は欠席とします。 
成績評価の基準等 レポート(Microsoft Formsから提出)の提出状況、内容、授業への参加態度を評価します 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ