年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB052101 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
研究方法論A |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンキュウホウホウロンA |
英文授業科目名 |
Methods in Biomedical Sciences A |
担当教員名 |
藤原 祐一郎,鷹野 優,竹下 浩平,渡邉 朋信,川鍋 陽,長瀬 健一,AMATYA VISHWA JEET,入江 崇 |
担当教員名 (フリガナ) |
フジワラ ユウイチロウ,タカノ ユウ,タケシタ コウヘイ,ワタナベ トモノブ,カワナベ アキラ,ナガセ ケンイチ,アマティア ヴィシュワ ジート,イリエ タカシ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木11:医エムネスホール(第5講義室), (1T) 木12 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(オンデマンド型) |
講義中心 原則対面での受講が望ましいですが、対面受講ができない学生のためにmoodleに授業を撮影した動画をアップロードします。必ずmoodleに記載した期限までに受講の上,課題(聴講カード等)を提出してください。提出がない者は欠席とします。課題の詳細は,moodleで確認してください。
※授業の実施方法は今後のCOVID-19の感染状況等で変更する場合がございます。オンライン・オンデマンドに変更となった場合は事前に「もみじ」から通知するので、授業掲示をよく確認するようにしてください。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
医系科学研究科 修士課程,博士課程前期 |
授業のキーワード |
研究方法 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
「研究方法」をキーワードとして、広く実験技術とその背景にある医学・生物学的知識を学ぶ。 単に技術論に留まらず、研究の心構え(特に研究方法総論)や、講義担当者の研究の世界まで、 幅広い領域をカバーし大学院課程で学ぶ内容を豊富なものとする。 |
授業計画 |
4/10 (対面 Face-to-face) イントロダクション、生物学研究における分子間相互作用解析法 Introduction, Molecular Interaction Analysis Methods in Biological Research 藤原 祐一郎 Yuichiro Fujiwara 4/17 (対面 Face-to-face) 計算科学を用いたタンパク質の構造機能相関 Structure-function relationship analysis of proteins using computational sciences 鷹野 優 Yu Takano 4/24 (対面 Face-to-face) 光学顕微鏡:基礎から先端技術まで Optical Microscopy: From Basics to Advanced Technologies 渡邉 朋信 Tomonobu Watanabe 5/8 (対面 Face-to-face) 遺伝子発現解析法の分子病理学へ応用 Application of gene expression analysis to molecular pathology アマティア Vishwa Jeet AMATYA 5/15 (対面 Face-to-face) 電気生理学的手法 Electrophysiology 川鍋 陽 Akira Kawanabe 5/22 (対面 Face-to-face) ウイルスベクター Viral vectors 入江 崇 Takashi Irie 5/29 (対面 Face-to-face) 機能-構造相関研究による構造生命科学 Structural life science by functional and structural relationship studies. 竹下 浩平 Kohei Takeshita 6/5 (対面 Face-to-face) バイオ研究で用いる分離分析法 Separation analysis for biomedical research 長瀬 健一 Kenichi Nagase |
教科書・参考書等 |
授業時にそれぞれの教員から案内する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream, Microsoft Forms, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト、配付資料等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
授業時にそれぞれの教員から案内する |
履修上の注意 受講条件等 |
内容が充実しているので、可能であれば全講義に出席してほしい |
成績評価の基準等 |
授業への参加態度を評価の基本とする。授業時にそれぞれの教員から 課題が提示されるので、回答する。その内容を評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 当者は努めている。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |