広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 大学院共通教育(博士課程後期・博士課程)
講義コード 8E551003 科目区分 大学院共通科目
授業科目名 キャリアマネジメントセミナー
授業科目名
(フリガナ)
キャリアマネジメントセミナー
英文授業科目名 Career Management Seminar
担当教員名 崔 善境
担当教員名
(フリガナ)
チェ ソンキョン
開講キャンパス 双方向 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 集中:オンライン
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(オンデマンド型)
 
単位 1.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 5 : 大学院基礎的レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 03 : キャリア教育
対象学生 博士課程後期学生(分野を問わない)
授業のキーワード キャリア、研究開発、博士、イノベーション、企業、人財 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
本授業は,大学院共通科目のうちの,最近の社会システムの進展を知り,これからの時代に必須な知識を身につけ,現代 社会の課題に具体的に取り組み,必須な知識・技術を使うことができる能力を身につけることを目指す「キャリア開発・ データリテラシー科目」の選択科目の一つである。
※通学が困難な学生に対し,履修機会を与えるため,オンデマンドで実施する科目である。
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 グローバル化と科学技術の進展に伴い、社会における人財ニーズも時代とともに変化している。多様な業界の関係者や職 業に従事されている方々からの講義を通じて、研究経験を有する専門性の高い人財が活躍できるキャリアの選択肢と必要 な能力や資質等を理解する。 なお、人文社会系から理工農医系までの幅広い人財が自らのキャリアをマネジメントできるように配慮する。 
授業計画 毎週1回 以下の授業の動画を配信します。

第1回 ガイダンス ~博士課程の経験をキャリアに活かすために~ 
第2回 国際機関でのキャリア形成: 世界銀行  大森功一 氏 久保田利惠子 氏
第3回 シンクタンクでのキャリア形成: 三菱総合研究所  山口健太郎 氏
第4回 教育サービス業界でのキャリア形成: ベネッセ教育総合研究所  小野塚若菜 氏
第5回  行政機関でのキャリア形成: 文部科学省  鈴野光史 氏
第6回  ものづくり業界でのキャリア形成: 戸田工業株式会社  岡崎精二 氏
第7回  ベンチャーの選択肢: 京都フュージョニアリング株式会社  長尾昂 氏
第8回  グループ・ディスカッションとまとめ

上記の講師の方々の情報や順番等が変更になることがありますので、予めご了承ください。
 
教科書・参考書等 授業中に講義資料等を表示する。また、事前配布資料がある場合は、Moodle上に掲載する。 
授業で使用する
メディア・機器等
映像資料, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
各回に発表が予定されている企業等の活動内容を事前に情報収集し、質問項目などをまとめておくこと。また、各回のレ ポートのまとめ方については別途指示する。 
履修上の注意
受講条件等
◎本科目は大学院共通科目(博士課程後期・博士課程科目)の履修登録に関する優先採択希望届の対象科目です。すべて の学生が受講することが可能ですが,抽選となった場合は,社会人学生や通学が困難である学生のうち,希望届を提出し た学生を優先的に採択いたします。 詳細は以下のURLをご確認ください。 https://momiji.hiroshima-u.ac.jp/momiji-top/learning/cgcinfo-d-1.html ◎受講方法・動画の視聴期間・課題の提出期限等,履修にかかる注意事項については,履修登録完了後にMoodle上で別途指示する。 ◎配信される授業内容について質問がある場合は,以下「その他」に記載の問い合わせ先まで直接メールで問い合わせること。 
成績評価の基準等 各回(第2~7回)のレポート(60%)及び自己分析・アクションプラン等(40%)に基づき総合的に評価する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
大学のみならず、民間企業、行政機関、国際機関での業務経験があり、可能な限り、幅広いキャリアパスについての情報 を提供します。 
メッセージ 人文社会系から理工農医系まで、分野を問わず参加が可能。特定の業界や職業であっても、異なる分野の専門性を必要と するケースも多く、多様なキャリアに目を向けることが重要。また、積極的に授業に参加し、自らの意見を示し、異なる 考え方を理解する姿勢が必須である。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ