年度 |
2025年度 |
開講部局 |
大学院共通教育(博士課程前期) |
講義コード |
8E500801 |
科目区分 |
大学院共通科目 |
授業科目名 |
アントレプレナーシップ概論 |
授業科目名 (フリガナ) |
アントレプレナーシップガイロン |
英文授業科目名 |
Entrepreneurship |
担当教員名 |
濱本 亜実 |
担当教員名 (フリガナ) |
ハマモト アミ |
開講キャンパス |
双方向 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 集中:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン(同時双方向型) |
本講義では、効果的なオンライン・グループワーク実現のため、以下の点にご留意ください。 •オンラインツールの操作 本講義では、TeamsおよびMiro(https://miro.com/ja/)の基本操作ができることを前提としております。もし操作に不安がある場合は、事前にご確認・ご準備いただけますと幸いです。(なお、Miroにつきましては当日、簡単なご説明を行いますので、事前にお試しいただくことをおすすめいたします。) •グループディスカッション(主な使用言語:日本語) 本講義では、活発な日本語による議論を通じ、グループ全体の成長につながる有意義な意見交換と建設的なフィードバックを大切にしております。積極的かつ前向きな参加をお願いします。 •カメラのご利用 オンラインでの円滑なコミュニケーションのため、可能な範囲でカメラをONにしてご参加ください。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
21
:
社会人基礎 |
学問分野(分科) |
03
:
キャリア教育 |
対象学生 |
博士課程前期1年次生 |
授業のキーワード |
リーダーシップ、キャリア、アントレプレナーシップ、自己認識、自己効力 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 本授業は,大学院共通科目のうちの,最近の社会システムの進展を知り,これからの時代に必須な知識を身につけ,現代社会の課題に具体的に取り組み,必須な知識・技術を使うことができる能力を身につけることを目指す「キャリア開発・データリテラシー科目」の選択科目の一つである。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
【現代の背景と必要性】 現代は、社会や働き方の変化が非常に速く、多様化する中で、単に起業家だけでなく、すべての人が自らのキャリアを切り拓くために、起業家精神(アントレプレナーシップ)がますます求められる時代です。例えば、従来の安定した企業でのキャリアパスに加え、個々のスキルやアイデアを活かして、新しい道で活躍する可能性が広がっています。
【講義の目的】 本講義では、こうした時代の変化に対応するため、起業家精神の基盤となるリーダーシップのマインドセットに注目します。自分自身の資質や価値観を見直し、内なる指針を確立することで「リーダーとしての軸」を育み、変化の激しい現代において自らの判断で未来を切り拓く力を養うことを目指します。グループディスカッションや実践的なワークショップを通じ、各自の強みや課題を把握し、具体的な将来ビジョンを描く力を養成することを目的としています。
【講義の形式】 本講義は、アントレプレナーシップの理論的側面を学ぶのではなく、不確実な時代においてアントレプレナーシップを発揮するために必要なリーダーシップを育むことを目的とした、実践的な演習やディスカッションを多数取り入れています。
|
授業計画 |
第1回 アントレプレナーシップの現状とリーダーシップの潮流 第2回 効果的にリーダーシップを発揮するために必要な自己認識・リーダーアイデンティティの重要性 第3回リーダー開発1:自身の資質を認識する 第4回 アントレプレナーシップにおいて、必要な要素とは何か 第5回 リーダー開発2:自身の価値観を再認識する・自己効力の醸成 第6回 リーダー開発3:ビジョンの開発 第7回 プレゼンテーション(発表・フィードバック) 第8回 総括
2日間の集中講義(5月17日(土)・24日(土)の2日間) 【1日目】 90分×4回=360分 (第1回~第4回) •第1回: 12:00 – 13:30 •第2回: 13:45 – 15:15 •第3回: 15:30 – 17:00 •第4回: 17:15 – 18:45 【2日目】 90分×3.5回=315分 (第5回~第8回) •第5回: 12:00 – 13:30 •第6回: 13:45 – 15:15 •第7回/第8回: 15:30 – 18:00 ※休憩を含みます |
教科書・参考書等 |
参考文献: ・Bacigalupo, M., Kampylis, P., Punie, Y., & Van den Brande, G. EntreComp: The entrepreneurship competence framework. Luxembourg: Publication Office of the European Union, 10, (2016), 593884. ・D. V. Day and M. M. Harrison: A Multilevel, Identity based Approach to Leadership Development. Human Resource Management Review, 17(4) (2007), 360–373 ・Global Entrepreneurship Monitor:https://www.gemconsortium.org/ ・アルバート・バンデューラ(編)、本明 寛/野口 京子/春木 豊/山本多喜可(訳) 1997年『激動社会の中の自己効力』 ・ターシャ・ユーリック (著), 中竹竜二 (監修) 2019 『insight(インサイト)―いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力』 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, ペア・リーディング |
予習・復習への アドバイス |
事前の課題をしていないと、次の講義に支障が出るため必ず提出すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
オンラインにて実施する予定です。 |
成績評価の基準等 |
・グループワークへの貢献:40点 ・講義への貢献:30点 ・レポート:30点 ※評価基準の詳細は初日講義にて説明実施予定 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
スタートアップの創業、ベンチャー企業・上場企業の経営にボードメンバーとして従事。また実務経験に基づくアントレプレナーシップ開発およびリーダーシップ開発の講義を大学・民間企業にて実施した経験があります。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |