広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 66330001 科目区分 社会連携科目
授業科目名 金融リテラシー講座-将来へのキャリアとライフプランニング-
授業科目名
(フリガナ)
キンユウリテラシーコウザ-ショウライヘノキャリアトライフプランニング-
英文授業科目名 Financial Literacy Courses -Your Future Career and Life Planning-
担当教員名 吉田 香奈
担当教員名
(フリガナ)
ヨシダ カナ
開講キャンパス 開設期 1年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 金5-8:総K314,霞R204講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
4/25(金)及び5/16(金)は東広島キャンパスで対面授業を実施(※詳細は「履修上の注意・受講条件等」を参照) 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 03 : キャリア教育
対象学生 1年次生
授業のキーワード 金融リテラシー、キャリア、ライフプランニング、人生100年時代、変化に柔軟に対応できる力 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
社会における多様性を理解し、実践することを通して、社会で生き、活躍するために必要な力(特に金融やキャリア・ライフプランに関する知識、変化に柔軟に対応できる力)を高めることを目標とします。 
学習の成果1) キャリア形成に必要な金融リテラシーとライフプランを設計する力を身に付けている。
2) 急速な変化に柔軟に対応できる力を身に付けている。
3) 実生活に直結する知識を習得している。 
授業の目標・概要等 人生100年時代において,将来の設計にはお金に関する正しい知識と金融リテラシーの向上が不可欠です。急速な技術進歩や経済環境の変化により,予測困難な時代が訪れています。この授業では,お金の役割やリスクを理解し,社会で生きるためのヒントを学ぶことで,ライフプランニングやキャリアプランニングにおいて主体的に判断し行動する力を養います。実生活に直結する知識を身につけ,変化に柔軟に対応できる力を育くむことを目指します。 
授業計画 第1回(4/11):ガイダンス/次世代に向けた人生100年時代の金融リテラシー
(講師:もみじ銀行、SMBCコンシューマーファイナンス)

第2回(4/11):ライフプランニング・家計管理
(講師:SMBCコンシューマーファイナンス)

第3回(4/18):お金を貯める・借りる(奨学金)
(講師:もみじ銀行)

第4回(4/18):金融トラブル
(講師: SMBCコンシューマーファイナンス)

第5回(4/25 ※東広島キャンパス):年金と老後の備え
(講師:もみじ銀行)

第6回(4/25 ※東広島キャンパス):生命保険の必要性
(講師:もみじ銀行)

第7回(5/2):資産運用(基礎編)
(講師:もみじ銀行)

第8回(5/2):資産運用(実践編)
(講師:もみじ銀行)

第9回(5/9):地域を支える金融グループの役割
(講師:もみじ銀行)

第10回(5/9):金融リテラシーとキャリアプラン
(講師:もみじ銀行)

第11回(5/16 ※東広島キャンパス):リースと社会のつながり
(講師: SMBCコンシューマーファイナンス)

第12回(5/16 ※東広島キャンパス):キャッシュレス
(講師:SMBCコンシューマーファイナンス)

第13回(5/23):賢い消費者になろう(検定対策)
(講師: SMBCコンシューマーファイナンス)

第14回(5/23):経済の仕組みを理解しよう
(講師: SMBCコンシューマーファイナンス)

第15回(5/30):プレゼンテーション
(講師:もみじ銀行、SMBCコンシューマーファイナンス)
 
教科書・参考書等 教科書や参考書の利用は予定しておりません。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, moodle
【詳細情報】 毎回の授業には、必ずPCを持参してください。 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, 小テスト/ クイズ形式
予習・復習への
アドバイス
※各回、下記概要を意識していただき、受講いただくと理解が深まります。
第1回:次世代を担う若手層に必要な金融リテラシーの概要を説明・学ぶ目的を説明し、動機付けを行う
第2回:実現したいライフイベントを洗い出し、実現に必要なお金を算出し計画的な貯蓄について学ぶ
第3回:ライフイベント実現に向けて資金計画を立てる上で、ローンの基礎知識とローン事情を学び、正しい判断能力を養う
第4回:契約・カード・インターネット・投資におけるトラブル事例を学ぶ
第5回:公的年金の仕組みと、自助努力での老後の備えの必要性を学ぶ
第6回:公的保険を理解したうえでの民間保険の必要性を学ぶ
第7回:貯蓄と投資の違いと各種金融商品の特徴を学び、運用の基礎知識を身につける
第8回:資産運用を実践する上でのリスク管理の知識を身に着ける
第9回:「地域創生の取組み」を知り、「地域」と「地域金融機関」の関係性について学ぶ
第10回:金融リテラシーの向上が自身のキャリアプランに与える影響を学ぶ
第11回:身近にある「リース」という金融商品を知り、脱炭素や循環型経済との関わり方について学ぶ
第12回:キャッシュレス推進の背景を学び、キャッシュレス決済に関するメリット、デメリットを考える
第13回:これまでの復習を兼ね、賢い消費者となるための基礎知識やポイントを学ぶ
第14回:基本的な経済指標や円安円高による影響など経済の仕組みを理解する
第15回:自身のライフプラン、キャリアプランとその資金計画をグループ内で発表
 
履修上の注意
受講条件等
毎回の授業には、必ずPCを持参してください。
本授業は基本的に霞キャンパスで対面授業を実施しますが、4/25(金)及び5/16(金)のみ東広島キャンパスで対面授業を実施します。(法・医・歯・薬学部1年次生必修の「大学教育入門」(1T金1-4時限開講)を4/25(金)及び5/16(金)のみ東広島キャンパスで対面実施するため、同日午後の本授業を東広島キャンパスで実施します。) 
成績評価の基準等 ・毎回の授業で実施する小テスト(15%)
・授業への参加態度(15%)
・ライフプランの提出(30%)
・プレゼンテーションへの参加態度(10%)
・金融リテラシー検定の受験(30%)
 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
金融業界で働く方々を教員として招き、講義を実施いただきます。 
メッセージ 特にありません 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ