年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
65230001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
科学史B |
授業科目名 (フリガナ) |
カガクシB |
英文授業科目名 |
History of Science: B |
担当教員名 |
中尾 麻伊香 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナカオ マイカ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 月5-8:総K209 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
08
:
科学史・技術史 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
放射能、原爆開発、戦争と国家、科学者、冷戦 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:人類学・地理学・歴史学 |
---|
学習の成果 | 現代科学の営みを多角的な視点から理解できるようになる。 |
授業の目標・概要等 |
科学は、その時代の社会と密接に結びついて発展してきた。この講義では、20世紀の科学に焦点を当て、科学の営みと国家や政治との関係を学んでいく。 |
授業計画 |
第1回:イントロダクション 第2回:X線と放射能 第3回:人種、民族をめぐる科学 第4回:性差をめぐる科学 第5回:大量殺戮兵器と戦争 第6回:科学における人体実験 第7回:原爆開発 第8回:原爆から水爆へ 第9回:冷戦期の科学 第10回:公害問題と科学 第11回:環境をめぐる科学 第12回:環境と経済 第13回:生命科学の進展 第14回:情報科学の進展 第15回:まとめ
期末試験を実施予定 |
教科書・参考書等 |
授業中に示す。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式 |
予習・復習への アドバイス |
特に予備知識は必要としない。各回で配布する資料に目を通すこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
平常点と期末試験で総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |