広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 65110001 科目区分 領域科目
授業科目名 地理・考古・文化財の世界
授業科目名
(フリガナ)
チリ・コウコ・ブンカザイノセカイ
英文授業科目名 Introduction to Geography, Archaeology, and Cultural Heritage
担当教員名 中村 泰朗,安嶋 紀昭,友澤 和夫,有松 唯,後藤 秀昭,上田 直弥,野島 永,伊藤 奈保子,後藤 拓也
担当教員名
(フリガナ)
ナカムラ ヤスオ,アジマ ノリアキ,トモザワ カズオ,アリマツ ユイ,ゴトウ ヒデアキ,ウエダ ナオヤ,ノジマ ヒサシ,イトウ ナオコ,ゴトウ タクヤ
開講キャンパス 東広島 開設期 1年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 火9-10,木9-10:文B104
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、パワーポイントなど、板書多用 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 12 : 地理学
対象学生 1年次生
授業のキーワード 人文学、地理学、考古学、文化財学、フィールドワーク 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(人文社会科学系科目群) 分類:人類学・地理学・歴史学 
学習の成果1.各学問領域について,その形成過程と発展過程及び現代的な課題について説明できる。
2.複数の学問領域にまたがる歴史的,現代的課題について,多角的な視点から説明できる。 
授業の目標・概要等 人文学のなかで、実際に現地に赴き、調査・実験を行なうフィールドワークを実施する地理学、考古学、文化財学の研究の紹介。オムニバス形式により入門的内容の講義を行なう。フィールドで文化や環境について考えることの意味を解説する。 
授業計画 1回目  文化財(中村泰朗)  日本建築史Ⅰ
2回目  文化財(中村泰朗)  日本建築史Ⅱ【文化財学・小テスト①】
3回目  文化財(伊藤奈保子) 日本工芸史Ⅰ
4回目  文化財(伊藤奈保子) 日本工芸史Ⅱ【文化財学・小テスト②】
5回目  文化財(安嶋紀昭)  日本美術史【文化財学小テスト③】
6回目  考古(野島永)    考古学の形式論
7回目  考古(野島永)    考古学の年代決定論
8回目  考古(上田直弥)   古墳時代の考古学
9回目  考古(有松唯)    鉄の発明と普及
10回目  考古(有松唯)    古代オリエント文明【考古学・小テスト】
11回目  地理(後藤秀昭)   地図と地理学
12回目  地理(後藤秀昭)   自然災害と地図【自然地理学・小テスト】
13回目  地理(後藤拓也)   広島大学のインド調査
14回目  地理(友澤和夫)   人間活動と環境形成Ⅰ
15回目  地理(友澤和夫)   人間活動と環境形成Ⅱ【人文地理学・小テスト】

各分野が授業時に行う小テストの合計点によって評価する。

授業計画は予定であり、実際には異なる場合があります。
変更がある場合には、「もみじ」の掲示板や授業中に口頭で説明しますので、確認を怠らないようにしてください。 
教科書・参考書等 各教員から授業時に説明する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 テキスト,配付資料,映像(パワーポイントなど) 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, フィールドワーク/ アンケート調査
予習・復習への
アドバイス
各教員からの指示に従って、予習および復習を行うこと。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 各分野が授業時に行う小テストの合計点によって評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ