年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63100401 |
科目区分 |
基盤科目 |
授業科目名 |
新入生のための物理学入門[1工特] |
授業科目名 (フリガナ) |
シンニユウセイノタメノブツリガクニユウモン |
英文授業科目名 |
Introduction to Physics for First-Year Students |
担当教員名 |
山本 透,今榮 一郎,三浦 弘之,陳 星辰 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマモト トオル,イマエ イチロウ,ミウラ ヒロユキ,チェン シンチェン |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火1-2,木1-2:総J205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
対面を予定していますが、状況によりWEB講義およびオンデマンド講義となります。理解できない点は担当教員に遠慮なくメールし問い合わせをしてください。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
1年生 高校で物理を履修していない者 |
授業のキーワード |
運動方程式、運動量,角運動量,エネルギー,円運動 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 大学で物理学を学ぶための導入的科目である. |
---|
学習の成果 | 高校において物理学を履修しなかった学生が,大学で物理学を学ぶための力学の基礎知識を習得する. |
授業の目標・概要等 |
高校において物理学を履修しなかった学生が,大学で物理学を学ぶための基礎知識を習得する. |
授業計画 |
第1回(4/8) 力のつり合い(担当:今榮) 第2回(4/10) 大きさのある物体(1)(担当:今榮) 第3回(4/15) 大きさのある物体(2)(担当:今榮) 第4回(4/17) 運動の表し方(1)(担当:今榮) 第5回(4/22) 運動の表し方(2)(担当:今榮) 第6回(4/24) 運動の法則(1)(担当:今榮) 第7回(5/1(木)) 運動の法則(2)(担当:今榮) 第8回(5/8) さまざまな運動(等速円運動,単振動)(担当:三浦) 第9回(5/13) 運動量と力積(担当:三浦) 第10回(5/15) 運動量保存則 (担当:三浦) 第11回(5/20) 角運動量,中心力,角運動量保存則 (担当:三浦) 第12回(5/22) 仕事とエネルギー (1)(担当:陳)
第13回(5/27) 仕事とエネルギー (2)(担当:陳) 第14回(5/29) 保存力と運動エネルギー・ポテンシャルエネルギー(担当:陳)
第15回(6/3) 力学的エネルギー保存則(担当:陳) |
教科書・参考書等 |
大学新入生のための物理入門 廣岡秀明著 共立出版 ※必要に応じてテキストを配布する. |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, moodle |
【詳細情報】 |
テキスト |
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
担当者の指示に従って,予習復習をしっかりしてください.特に,与えられた課題を解くことは物理をより深く理解するために不可欠です.少しでも疑問があればオフィスアワーや電子メール等にて担当教員に連絡をし,問題を解決するよう心がけてください. |
履修上の注意 受講条件等 |
この科目は高等学校で物理基礎または物理学あるいはそれに相当する科目を修得していない工学系の学生が対象です。 Myもみじからの学生による履修登録は不可としており,初回のガイダンスで受講者の確認をしたうえで,履修登録します。 |
成績評価の基準等 |
前期レポート50点,後期レポート50点の合計100点で評価する. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
各回の授業時に,レポート課題を出題することがある.この成績もレポート点に含めることがあるが詳細は担当教員に聞くこと.授業の進行が早すぎたり,難解である場合には放置せず,担当教員にその旨伝えて,どのように改善してほしい等相談すること. |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |