広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教養教育
講義コード 54022001 科目区分 領域科目
授業科目名 人の健康と社会[旧パッケージ]
授業科目名
(フリガナ)
ヒトノケンコウトシャカイ
英文授業科目名 Human health and the society
担当教員名 宮崎 充功,浦川 将,伊達 翔太,桐本 光,陳 三妹,齊田 和哉,澤渡 浩之,有馬 知志,高橋 真
担当教員名
(フリガナ)
ミヤザキ ミツノリ,ウラカワ ススム,ダテ ショウタ,キリモト ヒカリ,チン サンメイ,サイタ カズヤ,サワタリ ヒロユキ,アリマ サトシ,タカハシ マコト
開講キャンパス 開設期 1年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 火1-4:霞R202講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
講義中心、スライド、板書、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生
授業のキーワード 健康,社会,文化,歴史,環境,医療 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
領域科目(自然科学系科目群) 分類:健康科学・医学情報 
【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 
学習の成果1.各学問領域について,その形成過程と発展過程及び現代的な課題について説明できる。
2.複数の学問領域にまたがる歴史的,現代的課題について,多角的な視点から説明できる。 
授業の目標・概要等 多様な文化、文化を育んできた歴史、自然風土にも眼を向けながら、医学・医療の歴史、医療の発展を含む、人の健康と社会について考察する。 
授業計画 第1回:ガイダンス・イントロダクション(宮崎充功)
第2回:健康で安全なスポーツ活動(有馬知志)
第3回:国際保健入門: 世界の健康を学ぶ第一歩(陳三妹)
第4回:国際保健ってどんな世界?: 現場事例から考える(陳三妹)
第5回:身体障害のある方のQOL(伊達翔太)
第6回:人の健康と社会おけるナッジの役割(桐本光)
第7回:テクノロジーを使って、排尿をケアする(吉田美香子)
第8回:性に関するアンコンシャスバイアスと健康(吉田美香子)
第9回:自分・みんなの健康を考え、守るヘルスプロモーション (1)(加澤佳奈)
第10回:自分・みんなの健康を考え、守るヘルスプロモーション (2)(加澤佳奈)
第11回:認知予備力と健康(齊田和哉)
第12回:睡眠における健康と社会(澤渡浩之)
第13回:健康行動理論(高橋真)
第14回:健康についてわかること(浦川将)
第15回:授業の総括(宮崎充功)

試験・レポートの実施予定:内容は授業で説明する 
教科書・参考書等 授業中に適宜資料を配布する。参考書は授業で適宜紹介する。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, moodle
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回~第15回:授業時間中に指示する 
履修上の注意
受講条件等
この授業の内容は必要に応じて変更することがあります。 
成績評価の基準等 レポート70%(程度)および授業内容に関するコメント・課題提出30%(程度)により行う。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ