年度 |
2025年度 |
開講部局 |
外国語教育研究センター |
講義コード |
81228001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
英語口頭発表スキルアップAI |
授業科目名 (フリガナ) |
エイゴコウトウハッピョウスキルアップエーイチ |
英文授業科目名 |
English Oral Presentation Skill Up AI |
担当教員名 |
朱 宇宏 |
担当教員名 (フリガナ) |
シュ ウコウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火9-10:総K301CALL |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
ディスカッション、議論 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
02
:
英語圏 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
本授業では、英語で複雑なトピックについてディスカッションを行うための基礎的なスキルの習得を目指します。具体的には、以下のスキルを重点的に学びます:トピックの紹介、理解しがたい表現について説明を求める方法、抽象的な概念の説明、自分の意見を述べる方法。授業終了時には、教員なしで英語によるグループディスカッションに参加できるようになることを目標とします。 |
授業計画 |
第1回:異国の地で暮らす (Living in a foreign land) 第2回:エンターテインメント (Entertainment) 第3回:平等・公正・正義 (Equality vs. Equity vs. Justice) 第4回:AI発展後のインターネット (What the Internet looks like after AI) 第5回:方言、訛り、言語 (Dialect, Accent and Language) 第6回:個人主義と集団主義 (Individualism and Groupism) 第7回:「表現の自由」はどこまで? (“Freedom of speech” and its limits) 第8回:まとめ |
教科書・参考書等 |
ありません |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業に先立ち、資料(短い文章やYouTube動画)を配布します。受講生はこれらの資料を使って授業を準備してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
予習と授業への参加70% パフォーマンス30% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |