年度 |
2025年度 |
開講部局 |
外国語教育研究センター |
講義コード |
81156001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
英語文章表現スキルアップAI |
授業科目名 (フリガナ) |
エイゴブンショウヒョウゲンスキルアップエーイチ |
英文授業科目名 |
Advanced Reading in English AI |
担当教員名 |
辰己 明子 |
担当教員名 (フリガナ) |
タツミ アキコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 火9-10:総J307CALL |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
02
:
英語圏 |
対象学生 |
所定の手続きに基づき,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生 |
授業のキーワード |
速読,読みのストラテジー,ジャンル別英文読解 ,翻訳 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | TOEIC730点レベルの英文読解力を目標とするが,「英語が使える」研究者・職業人となるために必要な英語による情報収集能力の習得を目指したい |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
本授業では,IELTSリーディングを含めた様々なテクストを扱い授業を進める。様々な英文テクストの要点をとらえながら、速く、多く読みこなす力を養成する。具体的には、以下の活動を通じて、これらの能力の育成を目指す。 1) 大量の英文を高速に理解できるようにする。 2) 適切な読解のストラテジーを用いて,効率的に英文を理解できるようにする。 3)授業内での翻訳課題を通して,深い読みを身につけることができる。 なお,毎回の授業では,ペア・グループワークを行うので,これらの活動への積極的な参加が求められる。 |
授業計画 |
第1回 授業概要の説明 第2回 説明文①
第3回 説明文②
第4回 説明文③
第5回 文学作品①
第6回 文学作品②
第7回 まとめ
第8回 期末試験 |
教科書・参考書等 |
初回授業で指示する |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
ガイダンスの内容に基づき,各自で進めること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業への取組(30%),課題(40%),期末試験(30%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |