広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻
講義コード J1603150 科目区分 専門教育科目
授業科目名 口腔保健行動学実習I
授業科目名
(フリガナ)
コウクウホケンコウドウガクジッシュウ I
英文授業科目名 Practice of Oral Health Behavior I
担当教員名 西村 瑠美
担当教員名
(フリガナ)
ニシムラ ルミ
開講キャンパス 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 火1-4:歯デンタルスキルスラボ1,歯デンタルスキルスラボ3,歯デンタルスキルスラボ4
授業の方法 実習 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表、作業、薬品使用 
単位 1.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 口腔保健学専攻 2年生
授業のキーワード SDG_03、歯科保健指導、口腔健康管理、口腔衛生管理、健康教育理論 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯科衛生士の専門である口腔保健学プログラムでは、基礎技術に係る科目である。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
口腔保健学プログラム
(能力・技能)
・口腔保健学に関する問題発見と研究の計画立案・推進・結果分析・結果発表を行う能力と基本的技能 
授業の目標・概要等 歯科衛生士を目指す学生が健康な口腔を維持するために必要な口腔衛生管理技術、知識および態度を修得する。また、健康教育について学び、歯科疾患の予防・改善のために必要な教育のプロセスと手法を身につける。  
授業計画 第1回 概要説明、身だしなみの確認、口腔衛生管理技術実習(顎模型、舌模型、頬粘膜ファントム、人工歯垢等の取り扱い、ミラーテクニックと基本的なブラッシング方法;スクラビング法、1歯3方向、ゴッドリーブ垂直法) 西村
第2回 各種ブラッシング法の個人確認とフィードバック、電動歯ブラシ(ファントム)                          西村
第3回 歯磨きの害、相互実習:フロスとスクラビング法、1歯3方向、ゴットリーブ垂直法                       西村
第4回 相互実習:ワンタフトブラシ、電動歯ブラシ、自己の口腔内でジェット水流                           西村
第5回 健康教育の理論(行動変容の理論)の変遷について
    各種健康教育の理論(行動変容の理論)の応用①   西村 
第6回 各種健康教育の理論(行動変容の理論)の応用①(発表)
各種健康教育の理論(行動変容の理論)の応用②(質問紙作成・事例から指導内容検討)                        西村
第7回 各種健康教育の理論(行動変容の理論)の応用②(発表) 西村
第8回 口腔衛生管理技術・知識試験 
教科書・参考書等 歯科衛生学シリーズ 歯科予防処置論・歯科保健指導論
オーラルヘルスケア事典 学建書院
歯ブラシ事典 学建書院 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回 白衣を持参してください。
第2回 教科書・配布資料
第3回 教科書・配布資料
第4回 教科書・配布資料
第5回 教科書・配布資料
第6回 教科書・配布資料
第7回 教科書・配布資料
第8回 これまで使用したテキストや資料等を熟読し、口腔衛生管理技術を習熟すること。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 知識(試験)、技術(試験)、態度(提出物 等)などにより総合的に評価します。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
開業歯科医院や大学病院で臨床経験のある歯科衛生士教員が、口腔衛生管理技術・知識に関する実習を行います。 
メッセージ 体調管理に留意して下さい。実習の進捗状況等により内容に変更がある場合は事前に連絡します。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ