広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 歯学部歯学科
講義コード J1506082 科目区分 専門教育科目
授業科目名 歯内療法学II
授業科目名
(フリガナ)
シナイリョウホウガク II
英文授業科目名 Endodontics II
担当教員名 柴 秀樹,中西 惇,杉田 誠,小松澤 均,武田 克浩,吉田 和真
担当教員名
(フリガナ)
シバ ヒデキ,ナカニシ ジュン,スギタ マコト,コマツザワ ヒトシ,タケダ カツヒロ,ヨシダ カズマ
開講キャンパス 開設期 3年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 木1-2:歯第7講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(オンデマンド型)
基本、対面の講義
状況によっては、Bb9を活用したオンライン(オンデマンド型)授業 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 02 : 歯学
対象学生 第3学年
授業のキーワード SDG_03 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
歯内疾患の診断と治療法について学ぶ。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
歯学プログラム
(知識・理解)
・基礎及び臨床歯科医学に関する知識
・生命科学に関する知識
(総合的な力)
・豊かな人間性,専門職の歯科医師としての責務の理解,これを実践するための基礎的知識,技能,態度を含む総合力 
授業の目標・概要等 歯髄疾患,根尖性歯周炎および歯周疾患の病態を理解し,診断・治療に必要な知識を得る. 
授業計画 10/2 第1回 歯内療法学概説(柴)
10/9 第2回 特別講義「歯内療法におけるエックス線診断と根管解剖」(木ノ本喜史先生)
10/23 第3回 口腔診査と診断(武田) 
10/30 第4回 歯髄疾患(武田)
11/6 第5回 口腔内細菌のう蝕および歯内疾患との関連について(小松澤均教授)
11/13 第6回 根尖性歯周疾患(武田)
11/20 第7回 無菌的処置と仮封、根管治療薬(柴)
11/27 第8回 根尖性歯周炎の免疫病理(武田)
12/4 第9回 歯髄・根尖性歯周疾患の治療(柴)
12/11 第10回 根管充填(柴)
12/18 第11回 特別講義「手術用顕微鏡とNi-Ti ロータリーファイルを使用した精密歯内療法」(前田英史教授)
1/8 第12回 炎症性歯痛(杉田誠教授)
1/15 第13回 特別講義「外科的歯内療法」(北村知昭教授)
1/22 第14回 歯の外傷(武田)歯の外傷(武田)
1/29 第15回 特別講義 「歯髄・根管処置における偶発症,根未完成歯の治療 (松﨑英津子先生)

2/5に歯内療法学分野の試験を行う.

  授業の担当者が変更の場合がある.
対面授業からオンライン授業(Moodleを用いたオンデマンド授業)に変更の場合がある.


 
教科書・参考書等 Endodontic Practice(Grossman), Endodontic Therapy(Weine), Pathway of the Pulp(Cohen), 知っておきたい術式「歯内療法学」(第一歯科出版),エンドドンティクス 第6版(永末書店), 歯内治療学 第6版(医歯薬出版) 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 音声教材, 映像資料
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
推薦する教科書,参考書等は授業の最初に説明します.それらを活用して予習・復習してください. 
履修上の注意
受講条件等
授業内容はあくまで予定ですので,諸事情により変更する場合もあります.その場合は,変更が決まり次第連絡します. 
成績評価の基準等 筆記試験により判定する.                         
歯内療法学IとIIの試験は、ⅠとⅡをまとめて歯内療法学として第4タームの最後の授業日(2月5日)に行う.
2月5日の試験で不可(60点未満)となった場合は、歯内療法学IとIIの両方が不可になり、2科目2単位が未取得となる. 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
歯科医である教員が、歯髄疾患,根尖性歯周炎および歯周疾患の病態を理解し,診断・治療に必要な知識について指導する. 
メッセージ  
その他 学期末に授業評価アンケートを実施します.回答に協力してください.
回答に対しては教員からコメントを入力し,改善につなげていきます.
なお,受講者が著しく少ない場合などに,アンケートを実施しない場合があります. 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ