広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科看護学専攻
講義コード I3192101 科目区分 専門教育科目
授業科目名 基礎助産学
授業科目名
(フリガナ)
キソジョサンガク
英文授業科目名 Fundamental Nurse-Midwifry
担当教員名 藤本 紗央里,null,村上 真理
担当教員名
(フリガナ)
フジモト サオリ,null,ムラカミ マリ
開講キャンパス 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 金1-4:保302
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
ディスカッション、学生の発表、 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 3年生
授業のキーワード 助産,概念,リプロダクティブヘルス,思春期保健,母子保健,子育て支援,コミュニケーションスキル, SDG_03,SDG_05 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
看護学プログラム
(知識・理解)
・心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識・理解
・看護実践理論,看護の基本的技術と態度に関する知識・理解
・個人と家族,地域の健康問題と看護に関する知識・理解
・ヘルスケアシステムと看護職者間ならび他職種との協働に関する知識・理解
・看護倫理に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 【授業目標】
1.助産師の役割と法的責任について説明できる。
2.思春期保健・母子保健・子育て支援の現状と課題について説明できる。
3.思春期保健・母子保健・子育て支援の施策の枠組みを説明できる。
4.思春期保健・母子保健・子育て支援に関する、疾病予防・健康の保持増進に向けた助産師が行う支援(模擬健康教育)を実施できる。
5.コンコーダンススキルを用いた基本的コミュニケーション法を活用できる。 
授業計画 第1回 ガイダンス,助産師の定義と役割、倫理(1巻1~3章、3巻2~3章:事前学習課題&討議)(藤本)
第2回 助産師の定義と役割、倫理(事前学習課題&討議)(藤本)
第3回 女性のライフサイクル各期の健康課題(1巻4章、2巻:事前学習課題&討議)(藤本)
第4回   母子保健の動向と課題(1巻6・7章:事前学習課題&討議)(藤本)
第5回 グループワーク:現状調査・討議(藤本)
第6回 コンコーダンススキル(藤本)
第7回 コミュニケーション・コンコーダンス法 ロールプレイ(藤本)
第8回   コミュニケーション・コンコーダンス法 ロールプレイ(藤本)
第9回  グループワーク:模擬健康教育の計画(藤本)
第10回  思春期性教育の実際(学外講師:田中)
第11回 グループワーク(藤本)
第12回 グループワーク(藤本)
第13回 グループワークの発表・フィードバック(藤本・村上・藤田)
第14回 グループワークの発表・フィードバック(藤本・村上・藤田)
第15回 総括(助産師の専門性と責務)(藤本)

レポート課題「助産師の専門性と責務」
詳細はガイダンスで伝える。 
教科書・参考書等 テキスト
助産師基礎教育テキスト2025年版 第1巻 助産概論・母子保健,日本看護協会出版会,2025.
助産師基礎教育テキスト2025年版 第2巻 ウィメンズヘルスケア,日本看護協会出版会,2025.
助産師基礎教育テキスト2025年版 第3巻 助産サービス管理,日本看護協会出版会,2025.
安保 寛明/武藤 教志;コンコーダンス、患者の気持ちに寄り添うためのスキル21,医学書院,2010.

参考書
助産学講座5 助産診断・技術学Ⅰ(第6版),医学書院,(相談・教育活動の基本1・2・3・4・5・7章)
国民衛生の動向,母子保健の主なる統計,助産師業務要覧,看護六法,
ユネスコ:国際セクシュアリティ教育ガイダンス【改訂版】―科学的根拠に基づいたアプローチ ,明石書店,2020.など 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ロールプレイ, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), プロジェクト学習, 反転授業, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
各授業のテーマに関する事前課題はTeamsで提示する。
授業でのグループ討議、考察のための準備をして、授業に参加すること。 
履修上の注意
受講条件等
助産師国家試験受験資格取得希望者は必修科目である。
  
成績評価の基準等 グループ発表50%、課題レポート50%(助産師の専門性と責務) 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
看護師・助産師としての実務経験に基づき、助産師の責務および助産領域の理論、支援の在り方に関する授業を行う。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ