広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科看護学専攻
講義コード I3175026 科目区分 専門教育科目
授業科目名 卒業研究
授業科目名
(フリガナ)
ソツギョウケンキュウ
英文授業科目名 Graduate thesis
担当教員名 新福 洋子
担当教員名
(フリガナ)
シンプク ヨウコ
開講キャンパス 開設期 4年次生   前期   通年
曜日・時限・講義室 (通) 集中
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
オンライン(同時双方向型)
ディスカッション、学生の発表、個別指導 
単位 3.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 4年次
授業のキーワード SDG_3, SDG_4, SDG_5, SDG_10 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
研究の実施と論理的思考の向上 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
看護学プログラム
(総合的な力)
・研究能力および自己研鑽力 
授業の目標・概要等 文献やデータ収集を通じ関心領域の研究課題を明らかにし、科学的な手順を用い、看護実践の発展に寄与する知見をまとめることを通じ、研究を行う基礎を身につける。 
授業計画 1.オリエンテーション

2.講義:「研究の進め方」

3.論文抄読

4.文献検討

5.研究計画書の立案

6.データ収集

7.結果のまとめ

8.考察のまとめ

9.論文・抄録作成 
教科書・参考書等 黒田裕子.黒田裕子の 看護研究 step by step 第5版.医学書院,東京,2017.
谷津裕子. Start up 質的看護研究 学研, 東京, 2010. 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, Microsoft Teams
【詳細情報】 テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査
予習・復習への
アドバイス
主体的かつ計画的に取り組んでください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 論旨の一貫性、研究方法、結果の記述と解釈、考察、看護への貢献について、総合的に評価する。 
実務経験 有り  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
助産師としての病院・助産院両方での臨床経験を有し、世界保健機関インターンやアフリカでのフィールド調査経験があり、国内外の様々な対象の健康促進に還元できる研究を指導する。 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ