広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 医学部保健学科看護学専攻
講義コード I3106001 科目区分 専門教育科目
授業科目名 臨床生化学
授業科目名
(フリガナ)
リンショウセイカガク
英文授業科目名 Clinicobiochemistry
担当教員名 森脇 健太,加古 まゆみ,陳 三妹,中津 祐介,山崎 智子,恒松 美輪子
担当教員名
(フリガナ)
モリワキ ケンタ,カコ マユミ,チン サンメイ,ナカツ ユウスケ,ヤマサキ サトコ,ツネマツ ミワコ
開講キャンパス 開設期 2年次生   後期   4ターム
曜日・時限・講義室 (4T) 木7-8:保203
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 04 : 保健学
対象学生 2年次生
授業のキーワード 生体を構成する物質、エネルギー、構造、機能、代謝 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
看護学プログラム
(知識・理解)
・心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識・理解 
授業の目標・概要等 生体を構成する物質やエネルギーとなる物質の構造、機能、代謝の基礎的原理を理解する。 
授業計画 第1回 エネルギー代謝の基本と酵素
第2回 糖質代謝および糖尿病
第3回 内分泌疾患
第4回 脂質代謝とその関連疾患
第5回 タンパク質・アミノ酸およびその代謝
第6回 核酸代謝と遺伝情報
第7回 ビタミン・補酵素とその欠乏症
第8回 代謝の統合

各講義後に講義内容をまとめたコメントシートの提出、最終レポートの提出 
教科書・参考書等 【参考書】三井 和浩:人体の構造と機能 臨床生化学.ナーシング・グラフィカ 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】 主としてパワーポイントスライドを用いる。スライドはPDF資料として学生に事前に提供される。 
授業で取り入れる
学習手法
フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
教科書等を用いて各回の講義内容について予習することが望ましい 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 各講義後のコメントシートの提出とその内容、および最終レポートの内容に基づいて評価を決定する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ