年度 |
2025年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3027001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
総合実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ソウゴウジッシュウ |
英文授業科目名 |
Integrated Clinical Practice |
担当教員名 |
陳 三妹 |
担当教員名 (フリガナ) |
チン サンメイ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面, オンライン(同時双方向型) |
実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
4年生 |
授業のキーワード |
継続看護 多職種連携 キャリアラダー SDG-3, SDG-4, SDG-10, SDG-11 , SDG-16, SDG-17 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 看護学に関する基礎教育を統合し、かつ卒後の看護実践への準備教育として位置付ける。 目的は、 1. 多職種連携 小児とその家族の入院生活を支援する多職種連携、小児とその家族の退院から在宅、復学を支援する多職種連携について、各職種の役割や機能、効果的な連携システムの構築について学ぶ。 2. 継続看護 小児とその家族の健康回復において、入院から退院、療養生活(就園・就学等)へと至る過程における多職種連携から継続看護の重要性を学ぶ。 3. キャリアラダー:教育・管理 看護職のキャリアラダーから、教育支援と看護管理システムについて学ぶ。 である。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 看護学プログラム (総合的な力) ・生命・看護倫理に対する判断力 ・チームの一員として他者・多職種と連携し協働する能力と態度 ・研究能力および自己研鑽力 |
授業の目標・概要等 |
1. 小児と家族を援助する多様な職種の実践見学を通し、チーム医療におけるそれぞれの職種の役割や機能を理解し、多職種による効果的な連携システムの構築について理解できる。 2. 多職種連携によるチーム医療を、小児の入院から自宅での療養、通園(通学)へと至る健康回復の過程で捉え、医療と教育・福祉の連携による包括的、継続的支援の重要性について理解できる。 3. 看護管理者の役割実践の見学等を通し、看護管理、多職種連携における看護職の役割と機能、教育支援を理解できる。また看護管理者の卓越した看護実践の見学等を通し、小児看護技術の重要性を理解できる。 |
授業計画 |
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回
適宜指示する。 |
教科書・参考書等 |
実習前、実習中に適宜示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms |
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
多職種連携、継続看護について、小児がん患児、小児慢性疾患患児とその家族を中心に学習する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
健康に留意し、自立した実践者を目指して積極的に行動すること、また多職種連携と継続看護を中心に、自身のキャリアについて考究し、将来に役立つ実習とするよう、努力してください。 |
成績評価の基準等 |
実習内容、記録物等で総合的に評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
病院小児病棟における看護師経験がある者が、その経験を活かして、総合実習を展開する。 |
メッセージ |
開始前に必ず実習方法、オリエンテーション法について「もみじ掲示板」で掲示し、連絡する。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |