年度 |
2025年度 |
開講部局 |
理学部 |
講義コード |
H1000005 |
科目区分 |
教養教育科目(昼) |
授業科目名 |
教養ゼミ |
授業科目名 (フリガナ) |
キヨウヨウゼミ |
英文授業科目名 |
Introductory Seminar for First-Year Students |
担当教員名 |
薮田 ひかる,宮原 正明,柴田 知之,秋澤 紀克,小池 みずほ,大川 真紀雄,片山 郁夫,DAS KAUSHIK,井上 徹,川添 貴章 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤブタ ヒカル,ミヤハラ マサアキ,シバタ トモユキ,アキザワ ノリカツ,コイケ ミズホ,オオカワ マキオ,カタヤマ イクオ,ダス カウシク,イノウエ トオル,カワゾエ タカアキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月1-4:理B301,理E210 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
04
:
地球惑星科学 |
対象学生 |
1年生 |
授業のキーワード |
地球,惑星,生命,水,地震,火山 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 初等教育学プログラム (能力・技能) ・初等教育に関する情報を収集し,批判的に分析・検討することができる(情報収集分析力)
特別支援教育学プログラム (知識・理解) ・専門教育を受けるための学問的基盤となる教養教育に関する基本的な知識・理解が備わっている。
理科教育学プログラム (総合的な力) ・個人,あるいはグループにおいて,研究・活動を企画・立案し,効果的に実行することができる(研究力)。 ・調査や教育実践,その発表において,相互のコミュニケーションを確保し,成果や主張,内容を整理し,プレゼンテーションすることができる(コミュニケーション・プレゼンテーション力)。
医学プログラム (知識・理解) ・大学での学問研究や社会活動の基本となる知的能力
看護学プログラム (知識・理解) ・一般教養に関する知識・理解
作業療法学プログラム (総合的な力) ・保健医療における倫理的判断に基づいた行動 ・医療・保健・福祉・教育への探求心と作業療法に取り組む実行力 ・医療チームの一員として他者・他職種と連携し協働する能力と態度 ・総合的かつ科学的な問題解決能力
薬学プログラム (態度) ・医療人としての人格形成の自己向上力:薬剤師はヒトの生命にかかわる職業人であることを自覚し、それに相応しい行動・態度。病んでいる人たちのみならず、医療チームの中で他の医療スタッフとコミュニケーションできる知識と理解●資質①,②,③,⑧,⑨ ・常に患者の存在を念頭におき、医療チームのみならず国民からも信頼される薬剤師となるための能力●資質①,②,⑨ (総合的な力) ・総括的問題解決力・教育力:地球上に存在する無数の化学物質の人類に対する影響などについて、分析・解析し、人類の存続に対する総括的な評価を行い,後進の指導ができる総合的な能力・技術●資質③,④ ・医療人としての人格形成の自己向上力:薬剤師はヒトの生命にかかわる職業人であることを自覚し、それに相応しい行動・態度。病んでいる人たちのみならず、医療チームの中で他の医療スタッフとコミュニケーションできる能力・技術●資質①,②,③,⑧,⑨ ・研究力:薬剤師の職域での解決されるべき問題を選定し、問題解決のための方略および研究を遂行できる能力●資質④,⑤,⑦
薬科学プログラム (態度) ・研究チームの一員として活動する能力を持つ。 (総合的な力) ・1.創薬研究・環境衛生の問題に取り組む積極的態度2.創薬研究・環境衛生の専門職としての社会への責任感3.総合的・科学的かつ沈着冷静な問題解決態度4.チーム研究における協調的態度5.コミュニケーション・発表する能力6.評価・解析力7.情報・通信の積極的利用および管理の能力8.遺伝子組み換え、動物実験に関する倫理的配慮 |
授業の目標・概要等 |
地球惑星システム学のトピックスを紹介し、地球惑星システム学に対する関心を高める事を目標とする。その一つとして学科の教員が各回異なる研究内容を紹介する。 |
授業計画 |
第1回 総合博物館教養ゼミ 第2回 教員による研究紹介(1) 第3回 教員による研究紹介(2) 第4回 教員による研究紹介(3) 第5回 教員による研究紹介(4)
第6回 巡検に関する事前学習(Ⅰ)
第7回 教員による研究紹介(5) 第8回 巡検に関する事前学習(Ⅱ) 第9回 教員による研究紹介(6) 第10回 教員による研究紹介(7) 第11回 教員による研究紹介(8) 第12回 巡検に関する事前学習(Ⅲ) 第13回 教員による研究紹介(9) 第14回 巡検に関する事前学習(Ⅳ)
各回、レポートを提出
授業スケジュールは変更になる場合があります |
教科書・参考書等 |
適宜資料等を紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料 |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
小テスト/ クイズ形式, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
最新の研究の一端に触れ,地球惑星科学の奥深さを理解する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
授業への取り組み態度が重視される。 |
成績評価の基準等 |
毎回の授業の後に、授業の内容に関した小テストもしくはレポートが課せられる。「巡検に関する事前学習」に関しては、情報収集、その取りまとめ、そして発表に関して評価される。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
積極的に質問し,理解を深めること。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |