| 年度 |
2025年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科夜間主コース |
| 講義コード |
G8352000 |
科目区分 |
専門教育科目 |
| 授業科目名 |
特別講義(投資と資産運用の基礎) |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツコウギ(トウシトシサンウンヨウノキソ) |
| 英文授業科目名 |
Special Lecture(Introduction to Investment and Asset Management) |
| 担当教員名 |
梶本 琢也 |
担当教員名 (フリガナ) |
カジモト タクヤ |
| 開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
2年次生 後期 セメスター(後期) |
| 曜日・時限・講義室 |
(後) 月13-14:東千田M304講義室 |
| 授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
| 講義中心 |
| 単位 |
2.0 |
週時間 |
2 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
| 学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
| 学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
| 学問分野(分科) |
03
:
経済学 |
| 対象学生 |
2年次生以上 |
| 授業のキーワード |
証券市場、金融資本市場、資産運用、投資、株式、債券,ポートフォリオ、投資家心理,実務経験 |
| 教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 専門科目(その他) |
|---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
| 授業の目標・概要等 |
本講義は、日本証券アナリスト協会による寄附講座です。ファンドマネジャーやアナリストなどのファイナンス専門職を目指す学生はもちろん、銀行・証券・保険などの金融機関や企業の財務部門への就職を志す学生、さらにはNISAの活用を視野に入れた一般の学生にとっても有用な、経済・金融の基礎知識を提供します。 「資産形成コンサルタント」資格はFP2級との組み合わせで就活の強みとなるので取得をお勧めします。 |
| 授業計画 |
1 ガイダンス・顧客との信頼関係の重要性 2 資産運用のあり方および基本的な枠組み 3 資産運用市場 4 資産運用の基本 5 統計学の基本 6 資産運用における財務諸表の活用 7 ポートフォリオ理論の基本 8 資本資産評価モデル(CAPM) 9 株式投資の基本 ( 1 ) 10 株式投資の基本 ( 2 ) 11 国際証券投資の基本 12 債券投資の基本(1) 13 債券投資の基本(2) 14 投資信託の基本 15 デリバティブ取引・ESG投資等
期末試験(持込不可)は教室で対面にて実施します。
講義の日程が入れ替わる場合があります。 |
| 教科書・参考書等 |
毎回、講義のレジュメ(パワーポイント等)をmoodleに掲載します。
教科書の購入は必須ではありません。 ・教科書「資産形成コンサルタント 」日本証券アナリスト協会(編)ときわ総合サービス(出版) ISBN-10:4887860889 ・ 「資産形成コンサルタント資格試験問題集」日本証券アナリスト協会(編)出版社ときわ総合サービス(出版) ISBN-10:4887860897 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
| 【詳細情報】 |
配付資料はmoodleからダウンロードしてください。 演習問題には電卓(スマホの電卓機能でも可)があると便利です。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
「資産形成コンサルタント」資格の取得を目標に設定すると学習の励みとなります(資格取得は成績評価には影響しません) |
履修上の注意 受講条件等 |
第1回講義と最終講義に効果測定のためのアンケートを実施します。 |
| 成績評価の基準等 |
授業参加態度30%、課題20%、期末試験50%。 |
| 実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
担当講師は実務経験豊富な証券アナリストが担当し、実践的な講義を行います。 |
| メッセージ |
本講義は、日本証券アナリスト協会による寄附講座です。担当講師は豊富な実務経験を有する証券アナリストが担当し実践的な講義を行います。 |
| その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |