広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 経済学部経済学科夜間主コース
講義コード G8265101 科目区分 専門教育科目
授業科目名 統計学入門
授業科目名
(フリガナ)
トウケイガクニュウモン
英文授業科目名 Introduction to Statistics
担当教員名 早川 和彦
担当教員名
(フリガナ)
ハヤカワ カズヒコ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 金13, (前) 金14:東千田M303講義室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型), オンライン(オンデマンド型)
基本的には対面で講義するが、状況によってオンライン講義になる場合もある。
 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 03 : 経済学
対象学生 1年生
授業のキーワード データ分析、経済データ、記述統計、推測統計 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
経済・経営統合プログラム
(知識・理解)
・経済分析に関する基礎的知識 
授業の目標・概要等 経済データの分析を行う際に必要となる統計学の基本的手法や考え方について講義する。 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 数学の復習
第3回 データの整理(1)
第4回 データの整理(2)
第5回 データの特性値(1)
第6回 データの特性値(2)
第7回 確率(1)
第8回 確率(2)
第9回 離散確率変数(1)
第10回 離散確率変数(2)
第11回 離散確率変数(3)
第12回 連続確率変数(1)
第13回 連続確率変数(2)
第14回 連続確率変数(3)
第15回 まとめ

講義内小テスト、宿題、期末試験を行う

講義内容は、受講者の理解度に応じて柔軟に変更する。
 
教科書・参考書等 教科書: 大屋 幸輔『コア・テキスト統計学』新世社
参考書: 鳥居泰彦『初めての統計学』日本経済新聞出版社
 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, Microsoft Teams, Microsoft Stream
【詳細情報】 テキスト,配付資料、スライド 
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
この講義は一回ごとに独立した内容を扱うのではなく、基本的に前の講義内容を後の講義で使うことになる。よって、講義内容はよく復習してもらいたい。その復習が、次の講義の予習にもなる。 
履修上の注意
受講条件等
この講義では初歩的な数学を使うので、最低限、和の演算記号(Σ)の意味は知っておいて欲しい。ただし、講義の最初に数学の簡単な復習をする予定。 
成績評価の基準等 レポート(30%)、期末試験(70%)で総合的に評価する。(ウェイトに関しては変更の可能性あり)
 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ