広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 経済学部経済学科夜間主コース
講義コード G0001102 科目区分 教養教育科目(夜)
授業科目名 教養ゼミ
授業科目名
(フリガナ)
キョウヨウゼミ
英文授業科目名 Introductory Seminar for First-Year Students
担当教員名 徐 恩之
担当教員名
(フリガナ)
ソ ウンジ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 水13-14:東千田A404講義室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面, オンライン(同時双方向型)
学生の発表、ディスカッション 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 01 : 初年次教育
対象学生 1年次生
授業のキーワード プレゼンテーション、ディスカッション、自己発見 
教職専門科目   教科専門科目  
教養教育での
この授業の位置づけ
本講義は、大学教育で重要視される自主性について学び、学問のおもしろさ,楽しさを体験的に理解できる機会となる。教養ゼミは, 新入生を学習活動へ積極的に参加させることにより,知的興味を育む機会を提供すると共に,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習習慣の形成に役立てる。

 
学習の成果大学教育基礎科目「大学教育入門」と連携して、以下のような学習成果が期待される。
1.大学での学びの方法の理解と自主的な学習態度の形成
2.問題発見能力の開発
3.文献資料などの情報収集方法の修得
4.理論的・批判的な思考法の修得
5.読解力、表現力、発表力、討論の方法などの修得・向上
6.大学生活を送るうえでの社会的ルールの理解 
授業の目標・概要等 大学で学習するうえで必要な情報収集能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、協働能力の基礎を修得することを目標として授業を進める。
 
授業計画 第1回 ガイダンス
第2回 調査法・レポートの書き方・グループ分け
第3回 輪読
第4回 輪読
第5回 大学教育入門
第6回 輪読
第7回 グループ作業
第8回 グループ作業
第9回 グループ作業
第10回 グループ作業
第11回 グループ作業
第12回 グループ作業
第13回 発表
第14回 発表
第15回 提出

期末レポート提出あり 
教科書・参考書等 担当教員から適時指示します。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, Microsoft Teams
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
報告者はパワーポイントで報告資料をまとめ、プレゼンテーションの準備をすること。 
履修上の注意
受講条件等
なし 
成績評価の基準等 発表報告(40%)、レポート(20%)、ディスカッションへの参加貢献(40%) 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ