年度 |
2025年度 |
開講部局 |
経済学部経済学科昼間コース |
講義コード |
G6274001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
特別講義(実践自治体論) |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツコウギ(ジッセンジチタイロン) |
英文授業科目名 |
Special Lectures(Local Government in Action : the case of Higashihiroshima City) |
担当教員名 |
高垣 広徳,鈴木 喜久 |
担当教員名 (フリガナ) |
タカガキ ヒロノリ,スズキ ヨシヒサ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 木5-8:経B257 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
2年次以上 |
授業のキーワード |
公共経営、地方行政、地方自治、基礎自治体、実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | |
授業の目標・概要等 |
市職員が市役所の各部局が行っている業務について講義することにより、基礎自治体である市役所の実務について理解する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション(総務部 職員課)/東広島市のまちづくりについて(総務部 政策推進監) 第2回 東広島市の入札制度と契約実務について(総務部 契約課) 第3回 東広島市の財政について(財務部 財政課) 第4回 東広島市の公共交通について(地域振興部 地域政策課) 第5回 東広島市の国際化、多文化共生の取組について(生活環境部 市民生活課) 第6回 東広島市の医療施策について(健康福祉部 医療保健課) 第7回 東広島市の保育行政について(こども未来部 保育課) 第8回 農業用ため池の管理及び保全について(産業部 農林整備課) 第9回 所有者不明土地の解消について(建設部 用地課) 第10回 東広島市の建築行政について(都市部 建築指導課) 第11回 東広島市の下水道事業について(下水道部 下水道管理課) 第12回 東広島市の消防行政について(消防局 予防課) 第13回 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について(学校教育部 教育総務課) 第14回 地域学校協働活動を通じたこどもまんなかの居場所づくり(生涯学習部 青少年育成課) 第15回 東広島の「これまで」そして「未来」(総務部 政策推進監【髙垣市長講義】)
期末試験および各回にコメントペーパーの提出を求める。 |
教科書・参考書等 |
教科書は用いない。毎回、レジュメと資料を配付し、それに基づいて講義を行う。 レジュメは、moodleから受講者が各自取得すること。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料, 映像資料, moodle |
【詳細情報】 |
|
授業で取り入れる 学習手法 |
授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
初回オリエンテーションで、講義の進め方や予習・復習・テスト方式について解説する。 ・各回の授業終了時に、復習や予習について、アドバイスする場合がある。 ・次に掲げる各回のキーワードを予習等に活かしてほしい。※第1回及び第15回は除く。 第2回 「地方自治法、入札談合等関与行為防止法、競争入札、随意契約」 第3回 「予算」「決算」「財政運営」 第4回 「モビリティ・マネジメント」「将来の公共交通(東広島市のチャレンジ)」 第5回 「国際化」「多文化共生」「SDGs」 第6回 「救急医療」「地域医療」 第7回 「子育て支援」「待機児童」「保育人材確保」「教育・保育の質の向上」 第8回 「農業用ため池の管理及び保全に関する法律」 第9回 「特定不能土地等管理命令」「所有者不明土地管理命令」 第10回 「建築基準法」 第11回 「下水道法」「下水道事業」 第12回 「消防組織法」「消防法」「過去の災害」「予防業務」 第13回 「未来思考」「学校施設」「学びの場の創造」 第14回 「児童青少年の居場所」「地域学校協働活動」「ナナメの関係」「地域参画」 |
履修上の注意 受講条件等 |
期末テストにおける資料の持ち込みは不可 試験は紙媒体で実施します(解答は選択肢の中から該当するものを記述する) |
成績評価の基準等 |
コメントペーパー・授業参加:30%、及び、期末テスト70%により行う |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
東広島市職員が、基礎自治体の行政実務について講義します。 |
メッセージ |
・基礎自治体(市町村レベル)の実務を現場の担当者から学べる数少ない機会なので、公務員をめざす多くの学生の参加を待っています。 ・授業で使用する配付資料の提供はデータで行うので、ノートパソコンまたはタブレットを必ず持参してください。スマートフォンのみ持参の出席は認めません。
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |