広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 法学部法学科夜間主コース
講義コード F0001117 科目区分 教養教育科目(夜)
授業科目名 教養ゼミ
授業科目名
(フリガナ)
キョウヨウゼミ
英文授業科目名 Introductory Seminar for First-Year Students
担当教員名 永山 博之
担当教員名
(フリガナ)
ナガヤマ ヒロユキ
開講キャンパス 東千田 開設期 1年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 火13-14:東千田A403講義室
授業の方法 演習 授業の方法
【詳細情報】
対面
教養ゼミ履修者を4つのチームに分割し、チーム対抗方式でディベートを行う。
ディベートのテーマは、社会科学の基礎的な思考を育成するようなものを受講者と相談の上、指示する。
教養ゼミの時間は、課外に調べてきたことを「発表」する時間であり、予習は必須であることをよく理解
してほしい。 
単位 2.0 週時間 2 使用言語 J : 日本語
学習の段階 1 : 入門レベル
学問分野(分野) 21 : 社会人基礎
学問分野(分科) 01 : 初年次教育
対象学生 1年次生
授業のキーワード 学問、社会科学、方法論、資料調査、プレゼンテーション、ディベート 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 全学共通の2単位必修科目である。
 高校までの学びの多様化が進み,入学してくる学生の気質も多様化している。学生の中には受動的学習に慣れてしまい,自主性を重んじる大学での学習になじめない者も見受けられる。また,入学当初には,学問のおもしろさ,楽しさを体験的に理解できる機会が比較的少ないことも考えられる。
このような学生の状況に鑑み,教養ゼミは,新入生が学習活動へ積極的に参加することにより,知的興味を育む機会及び学生同士や学生と教員がコミュニケーションを促進できる場を提供するものである。
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
経済・経営統合プログラム
(総合的な力)
・経済・経営統合プログラムで養成された能力を基に、社会現象を分析し、問題点を把握・分析し、その解決策を評価する能力
・レポート作成能力,プレゼンテーション能力,ディスカッション能力 
授業の目標・概要等  自主的な学習によって支えられる大学教育へのオリエンテーション機能を果たすため,入学後の早い段階で知的活動への動機付けを高め,論理的・批判的な思考法と適切な自己表現能力を身に付けることを目標とする。また,大学での学習の入り口として,学生と教員,及び学生相互のコミュニケーションを図り,学習集団の形成に役立てる。

 
授業計画  輪講,討論,実験,実習,実地調査などのように,講義形式を離れた,体験的,双方向的学習形態をとる。
第1回から第2回は、各種ガイダンス、ウェルカムパーティー等にあてられる。
第3回以後が、履修者の実際の学習。3つのテーマについて、各3回または4回のディベートを行う。ディベートの方法については、授業でインストラクションを行う。

試験は行わないが、受講者個人による最終発表を行う。 
教科書・参考書等 特になし。ディベートの各テーマにそって、各自で資料を探すこと。学生が自分で資料を探す方法を知ることがこの授業の重要な目的である。 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】 特になし 
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション
予習・復習への
アドバイス
ディベートは、チーム全員での方針の相談と、受講者各自で資料を探し、読み、まとめる作業が不可欠である。
この作業を繰り返して行うことによって、資料調査、論証、プレゼンテーションなどの技術を修得する。 
履修上の注意
受講条件等
毎週、準備が忙しくなるため、その点に留意してほしい。 
成績評価の基準等  単位の認定にあたっては,次の1-6を参考にして評価する。
1.自主的な学習活動がみられたか,また自主的な学習態度が形成されたか。【自主学習】
2.グループ討論に積極的に参加したか。【参加態度】
3.問題点の把握とその解決のために十分な思考を行っていたか,また十分な理解ができていたか。【思考と理解】
4.学習のために十分な資料収集を行ったか。【自学自習】
5.学習成果を論理的かつ効果的に発表できたか。【発表内容と発表態度】
6.質疑に対して課題を整理して答えることができたか。【課題整理と質疑応答】 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ 大学の学習は、「自分から」やらなければならないが、完全に本人任せということはありえないので、
学習のタスクを提供して、学習の方法を学ぶことが教養ゼミの趣旨。今後の大学生活を有意義に過ごす
ために、それぞれの受講者が努力してほしい。 
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ