広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 法学部法学科昼間コース
講義コード F1275143 科目区分 専門教育科目
授業科目名 政治思想史1
授業科目名
(フリガナ)
セイジシソウシ1
英文授業科目名 History of Political Ideas 1
担当教員名 林 嵩文
担当教員名
(フリガナ)
ハヤシ タカフミ
開講キャンパス 東千田 開設期 2年次生   前期   ターム外(前期)
曜日・時限・講義室 (外前) 集中
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心 
単位 2.0 週時間   使用言語 J : 日本語
学習の段階 3 : 中級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 02 : 政治学
対象学生 2年次生以上
授業のキーワード 政治思想 古代ギリシア 古代ローマ キリスト教 正義 自由 民主主義 政治と宗教 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
ビジネス法務プログラム
(知識・理解)
・現代の国内,国際社会の成立基盤についての歴史的,思想的淵源に関する基本的知識・理解

公共政策プログラム
(知識・理解)
・現代の国内,国際社会の成立基盤についての歴史的,思想的淵源に関する基本的知識・理解

Law and Politics Program
(知識・理解)
・現代の国内,国際社会の成立基盤についての歴史的,思想的淵源に関する基本的知識・理解

法政総合プログラム
(知識・理解)
・現代の国内,国際社会の成立基盤についての歴史的,思想的淵源に関する基本的知識・理解 
授業の目標・概要等 本講義は古代ギリシア、古代ローマ、中世ヨーロッパの政治思想家たちの議論を扱います。彼らの理論の分析を通じて、現代の政治的価値観とは異なる考え方を理解し、今日の政治を再検討する視座を受講者のみなさんが獲得することを目指します。 
授業計画 第1回 イントロダクション:受講に際しての注意
第2回 古代ギリシア世界の成立
第3回 古代アテナイの民主主義とその理論
第4回 プラトン①――哲学と政治
第5回 プラトン②――正義とは何か
第6回 アリストテレス①――政治と倫理
第7回 アリストテレス②――politeiaの理念
第8回 古代ローマの歴史とlibertas
第9回 共和政ローマの制度とその解釈
第10回 キケロと共和政の終焉
第11回 キリスト教と政治①――原始キリスト教からアウグスティヌスまで
第12回 キリスト教と政治②――中世ヨーロッパの政治と宗教
第13回 マキアヴェッリ①――徳の概念転換
第14回 マキアヴェッリ②――ローマへの憧憬
第15回 講義全体のまとめ

期末試験

・講義内容や順序を変更することもある。
・期末試験は第15回の講義後に実施する予定である。
・本講義は集中講義である。 
教科書・参考書等 教科書:指定しない
参考書:堤林剣『政治思想史入門』慶應義塾大学出版会、2016年。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
・配布された資料を読み込み、自分なりに整理しておく
・文献リストで紹介された参考文献に目を通してみること 
履修上の注意
受講条件等
・資料はMoodleを通じて配布します。
・講義日の講義内容に関する小レポートを受講者には提出してもらいます。
 
成績評価の基準等 ・出席・教室内で無用な私語を発さないことを大前提として、
 ・講義の理解度を問う期末試験(80%)
 ・毎回の講義への参加度を測る小レポート(20%)
で成績を評価します。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ ・配布する資料はご自分で手元に用意してください。 
その他 ・講義日程の詳細は別途Myもみじの学部・研究科掲示を参照のこと 
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ