広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC601903 科目区分 教職専門科目
授業科目名 幼児と環境
授業科目名
(フリガナ)
ヨウジトカンキョウ
英文授業科目名 Pre-school Education and Environment
担当教員名 渡邉 巧,永田 忠道,石井 信孝,真野 祐輔
担当教員名
(フリガナ)
ワタナベ タクミ,ナガタ タダミチ,イシイ ノブタカ,シンノ ユウスケ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期   2ターム
曜日・時限・講義室 (2T) 水5-8:教K104
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表、野外実習 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 J : 日本語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 24 : 社会科学
学問分野(分科) 07 : 教育学
対象学生
授業のキーワード 幼児教育,環境,体験活動 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
 
授業の目標・概要等 この授業は,幼児教育の基本および領域「環境」の理論と実践,特に目標・内容・方法について学習する。幼児の発達の特性を踏まえて,領域「環境」の観点から具体的な保育を構想することのできる基礎的能力を育成する。野外での活動を行うため,天候等により配列や活動が変更になる可能性があります。

幼稚園教育要領に示された領域「環境」のねらい及び内容について,多様な事例を紹介しながら,体験や活動も通して,より理論的かつ具体的に理解することができるように解説し,指導や評価の考え方を深める。幼児期の終わりまでに育って欲しい姿を理解し,領域「環境」の観点から小学校の教科等とのつながりを検討する。 
授業計画 第1回 オリエンテーション(渡邉・石井・永田)
   『幼稚園教育要領』の領域「環境」
第2回 幼児教育の基本的な考え方(渡邉・石井) 
第3回 活動1 フィールド・ビンゴ(石井・渡邉)
第4回 自然現象と幼児の生活(石井・渡邉)
第5回   活動2 妖精を探そう(石井・渡邉)
第6回 見立て遊び(石井・渡邉)
第7回 幼児の生活と遊びの実際(渡邉・石井)
第8回 幼児の生活と遊びにおける数量・図形・標識・文字(渡邉・石井)
第9回 活動3 音を探そう(石井・渡邉)
第10回 自然現象と幼児のイマジネーション(石井・渡邉)
第11回 活動4 手で感じよう(石井・渡邉)
第12回 自然現象に関わる遊び(石井・渡邉)
第13回 活動5 ブンブンごまで遊ぼう(石井・渡邉)
第14回 物や遊具を使った遊び(石井・渡邉)
第15回 最終課題を踏まえたまとめ(渡邉・石井・永田・真野)
     幼児教育と地域社会との連携

レポートを実施する 
教科書・参考書等 文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館,2018年。 
授業で使用する
メディア・機器等
配付資料, 映像資料, Microsoft Teams, Microsoft Forms, その他(【詳細情報】を参照)
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, ロールプレイ, PBL(Problem-based Learning)/ TBL(Team-based Learning), フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
第1回:学習内容への見通しをもつこと
第2回-第14回:学習内容を復習し、関連文献を読むこと
第15回:学習内容のまとめをすること 
履修上の注意
受講条件等
特になし 
成績評価の基準等 最終課題(レポート),講義の成果物などを総合して評価する。 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ