年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC525403 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
関係行政論 |
授業科目名 (フリガナ) |
カンケイギョウセイロン |
英文授業科目名 |
Legal and Administrative Systems |
担当教員名 |
山地 美智子 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヤマジ ミチコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中:教K108 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
講義中心、ディスカッション、学生の発表、 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
人が生きる上で出会う困難, 人権,支援を受ける権利,支援のための仕組み |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 公認心理師資格取得のための必須科目. 困難な状況にある人を支援するための仕組みについて学び、臨床心理の専門職が、どのような立場で何ができるかを考える。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 心理学プログラム (知識・理解) ・心の仕組みや働きに関する発展的知識を身につける |
授業の目標・概要等 |
人が生きる上で出会う各種の困難を理解するために、具体的な事例を提供して説明する。 困難な立場に置かれた人の支援を受ける権利を念頭に置きつつ、支援のための各種の仕組みを紹介する。 臨床心理の専門家として、困難な立場に置かれた人にどのようにかかわり、どのように支援できるかを共に考える。 |
授業計画 |
第1回:人が生きていく上で出会う困難と支援のための仕組み:人権の観点から 第2回:公認心理師法 第3回:患者の権利と支援の仕組み、終末期(ターミナル)のケア 第4回:生活困窮者の生存権と支援の仕組み、シェルター、生活保護 第5回:障害者の権利(障害者の権利条約)と支援の仕組み 第6回:高齢者の権利と支援の仕組み 第7回:労働者の権利と支援の仕組み(特にハラスメント、過労死) 第8回:引きこもり者の支援を受ける権利と支援の仕組み 第9回:犯罪捜査と裁判手続、罪を犯した者の権利及び回復へ向けての支援の仕組み(特に薬物依存、累犯、障害者、高齢者) 第10回:犯罪被害者の支援を受ける権利と支援の仕組み、性被害者のためのワンストップサービス、回復へ向けての支援 第11回:子どもの権利(人権)と意見の尊重、子どもの権利条約、子どもアドボカシー 第12回:養育困難な家庭と子ども(貧困、DV、離婚、ひとり親など) 第13回:養育困難な家庭の子ども支援の仕組み(児童虐待と不適切な取扱い、社会的養護) 第14回:学校に由来する困難(体罰、いじめ、不登校)と子どもの権利、子ども支援の仕組み 第15回:非行と犯罪、立ち直って成長発達する権利とそのための支援の仕組み
|
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心) テキスト:なし,必要に応じてプリントを配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
パワーポイント,配付資料。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
文献については予めまたは毎回の授業の中で紹介するので、できるだけ目を通してほしい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
公認心理師資格取得のための必須科目 |
成績評価の基準等 |
授業への出席、提出されたレポートなどで理解度を評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
人が生きるうえで出会う困難を実感し、支援者として立つ覚悟を養ってください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |