広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC412905 科目区分 専門教育科目
授業科目名 スポーツ医学(スポーツ栄養学を含む)
授業科目名
(フリガナ)
スポーツイガク(スポーツエイヨウガクヲフクム)
英文授業科目名 Sport Medicine(lec.)
担当教員名 柳岡 拓磨
担当教員名
(フリガナ)
ヤナオカ タクマ
開講キャンパス 東広島 開設期 3年次生   前期   1ターム
曜日・時限・講義室 (1T) 火1-4:北体育館,教K108
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
講義中心、演習中心、ディスカッション、学生の発表、実技実習 
単位 2.0 週時間 4 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 2 : 初級レベル
学問分野(分野) 27 : 健康科学
学問分野(分科) 05 : スポーツ科学
対象学生 1年生
授業のキーワード スポーツ科学、スポーツ医学、スポーツ外傷、健康、QOL、ADL、運動不足、体力、筋力、持久力、柔軟性、トレーニング、成長期、高齢者、疾病、保健、スポーツ栄養、トレーニング指導、コンディショニング、ストレッチング、救急処置、AED 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
総合科学プログラム
(知識・理解)
・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解
・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえでの必要な知識・理解
(能力・技能)
・個別学問体系に関する多様な情報源から必要な文献資料やデータを収集・解析する能力・技能
・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能

健康スポーツ教育プログラム
(知識・理解)
・学校体育とその教育における基本的知識と理解
・社会体育とその教育における基本的知識と理解
・健康やスポーツに関する1)2)を含んだ幅広い知識と理解 
授業の目標・概要等 スポーツ医学に必要な知識、体力やコンディションを整える方法、各種の身体トレーニングの指導法、スポーツ外傷予防法、救急処置の基礎知識などについて講義を行う。 
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 スポーツ医学に関する基礎知識1(身体活動[生活活動・運動]と生活習慣病予防)
第3回 スポーツ医学に関する実習1(生活習慣病予防のための運動処方)
第4回 スポーツ医学に関する基礎知識2(外傷・障害予防の考え方)
第5回 スポーツ医学に関する実習2(外傷・障害予防のプログラム立案・実践[ウォーミングアップ・クーリングダウン含])
第6回 スポーツ医学に関する基礎知識3(救急対応・ドーピング)
第7回 スポーツ医学に関する実習3(救急対応としてのPEACE & LOVE)
第8回 スポーツ医学に関する基礎知識4(女性アスリートが抱える諸問題)
第9回 スポーツ医学に関する実習4(女性アスリートの健康状態評価・対応)
第10回 スポーツ医学に関する基礎知識5(特殊環境[高所・寒冷地・暑熱地]でのコンディショニング)
第11回 スポーツ医学に関する実習5(実践的暑さ・寒さ対策)
第12回 スポーツ栄養学に関する基礎知識1(五大栄養素とエネルギー代謝)
第13回 スポーツ栄養学に関する基礎知識2(健康・栄養状態のアセスメント)
第14回 スポーツ栄養学に関する基礎知識3(骨代謝・貧血予防・免疫機能)
第15回 学修の振り返り

小テスト、最終テストを行う 
教科書・参考書等 パワーポイントを主に使用する。 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト, 配付資料, 映像資料
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
ディスカッション, フィールドワーク/ アンケート調査, 授業後レポート
予習・復習への
アドバイス
大学は学習の場であるため、学習の習慣をつけていただきたい。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 小テスト60%,最終テスト40% 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ