広島大学シラバス

シラバスTOPへ
English
年度 2025年度 開講部局 教育学部
講義コード CC335103 科目区分 専門教育科目
授業科目名 日本語教育学特定研究I
授業科目名
(フリガナ)
ニホンゴキョウイクガクトクテイケンキュウI
英文授業科目名 Specific Study of Japanese as a Second Language I
担当教員名 酒井 晴香
担当教員名
(フリガナ)
サカイ ハルカ
開講キャンパス 東広島 開設期 4年次生   前期   セメスター(前期)
曜日・時限・講義室 (前) 火9-10:教員研究室
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
対面
演習中心、ディスカッション、学生の発表 
単位 1.0 週時間 2 使用言語 B : 日本語・英語
学習の段階 4 : 上級レベル
学問分野(分野) 23 : 人文学
学問分野(分科) 11 : 文化人類学
対象学生
授業のキーワード 質的研究、フィールド調査、相互行為、談話分析 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
(学部生対象科目のみ)
個々の研究や教育実践の成果をレポートや論文にまとめ,プレゼンテーションをする。 
到達度評価
の評価項目
(学部生対象科目のみ)
日本語教育プログラム
(総合的な力)
・個人,あるいはグループで研究・活動を立案し,効果的に実現する。
・コンピュータなどITを用いて,基礎的な情報処理や教材開発をする。 
授業の目標・概要等 問いを見つけて、先行研究のなかに位置づけ、データを収集するためのスキルを学ぶ。 
授業計画 第1回 オリエンテーション
第2回 先行研究分析(1)
第3回 先行研究分析(2)
第4回 先行研究分析(3)
第5回 先行研究分析(4)
第6回 研究方法の検討(1)
第7回 研究方法の検討(2)
第8回 予備調査
第9回 予備調査の検討(1)
第10回 予備調査の検討(2)
第11回 データセッション(1)
第12回 データセッション(2)
第13回 データセッション(3)
第14回 資料作成方法の検討
第15回 まとめ 
教科書・参考書等 特になし 
授業で使用する
メディア・機器等
【詳細情報】  
授業で取り入れる
学習手法
予習・復習への
アドバイス
先行研究を検討することで、自分の問いがどのような研究のなかに位置づけられるかを考えてください。 
履修上の注意
受講条件等
 
成績評価の基準等 研究計画、発表 
実務経験  
実務経験の概要と
それに基づく授業内容
 
メッセージ  
その他   
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。
回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 
シラバスTOPへ