年度 |
2025年度 |
開講部局 |
教育学部 |
講義コード |
CC330803 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
日本語教授法研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
ニホンゴキョウジュホウケンキュウ |
英文授業科目名 |
Methods of Teaching Japanese as a Second Language |
担当教員名 |
渡部 倫子 |
担当教員名 (フリガナ) |
ワタナベ トモコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 金1-4:教K114 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
対面 |
【対面】講義中心,ディスカッション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
4 |
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
06
:
言語学 |
対象学生 |
日本語教育系コース生選択必修 |
授業のキーワード |
教授法,教室活動,授業改善 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ (学部生対象科目のみ) | 「実践的能力・技能」における日本語教育の実践に向けての基礎を学ぶ科目として位置づけられる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 (学部生対象科目のみ) | 日本語教育プログラム (実践的な力) ・日本語教育の実践に向けて,新たな研究を計画し,推進する。 |
授業の目標・概要等 |
さまざまな日本語教授法の特徴と課題が分かる。 多様な学習者のために、よりよい教授法、指導法、アプローチを選択・考案することができる。 ICTを活用した日本語教授法の事例を調べ、批判的に考察できる。 「外国語・第二言語としての日本語」を教える際の基礎となる様々な外国語教授法について学ぶ。各教授法の特徴と理論的背景を確認するとともに,それぞれの長所と短所について議論する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 第2回 日本語教授法と日本語教師 第3回 日本語教授法と日本語の知識 第4回 日本語教育の歴史 第5回 日本語教授法と教室環境 第6回 日本語教授法:入門 第7回 日本語教授法:初級 コースデザイン 第8回 日本語教授法:初級から中級へ 第9回 日本語教授法:中級から上級へ 第10回 日本語教授法と教材:ICT、著作権 第11回 日本語教授法:技能別①読む 第12回 日本語教授法:技能別②書く 第13回 日本語教授法:技能別➂話す 第14回 日本語教授法:技能別④聞く 第15回 総括:日本語カリキュラム開発における教授法
期末レポートを実施する。 |
教科書・参考書等 |
【教科書】 深澤のぞみ/本田弘之[編著]『日本語を教えるための教授法入門』くろしお出版 【参考図書】※「日本語教育課程論」の教科書として使用します。 畑佐由紀子『日本語の習得を支援するカリキュラムの考え方』くろしお出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト, 映像資料, Microsoft Teams |
【詳細情報】 |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
ディスカッション, ペア・リーディング, 授業後レポート |
予習・復習への アドバイス |
教科書を必ず購入してください。教科書を活用した事前・事後課題に取り組んでもらいます。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業における課題への取り組みやディスカッションへの参加および期末レポートにより総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
みなさんは日本語を教えた経験がありますか?その際,どのように教えましたか?なぜ,そのように教えましたか? 日本語の「教え方」について,一緒に考えてみましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |